学校ブログ
卒業を祝う会②
前回からの続き
6年生の紹介の後は、各学年の発表です。
1~4年生・りんどう学級は予め録画しておいたもので視聴しました。
・4年生 力強い呼びかけとソーラン節を元気よく披露してくれました。6年生も一緒になって踊どるなど場が盛り
上がりました。
・2年生 「春よ、来い」の歌詞を替えて歌ってくれました。歌い始めにドッキリが仕掛けられており、6年もびっ
くりしていました。その後、時間内に全員で九九を言い切ることに挑戦し、見事成功!
・りんどう学級 「Make you happy」に合わせて、リズム縄跳びを披露してくれました。メッセージもしっ
かりと伝えることができました。6年生からは手拍子が起きていました。
・1年生 一人一人と全員による呼びかけの後に「誰にだってお誕生日」に振りを付けて歌いました。6年生も自
分の誕生月には、笑顔で手を上げていました。
・3年生 歌詞を感謝の会仕様に替えて、元気いっぱいに「ありがとうの花」を歌ってました。お祝いの呼びかけ
もしっかりと伝わっていました。
5年生と6年生は、リモートで中継放送となりました。
・5年生 低学年の運動会で共に踊った「ジュウオウジャー」のダンスを再現し、6年生も懐かしそうでした。感謝の
気持ちと来年度に向けた決意の呼びかけを6年生も真剣に聞いていました。
・6年生 校歌の替え歌で感謝の気持ちとエールを在校生に送ってくれました。みんなで歌えるように歌詞を掲げる
工夫も見事でした。合唱「大切なもの」は、6年生の美しい歌声が在校の耳と心に響きました。
卒業を祝う会①
3月5日(金)の昼休みから5時間目にかけて、卒業を祝う会が行われました。
3密を避けるために、5年生が代表として6年生と体育館で対面し、それ以外の学年はリモートで実施しました。
1~4年生は、体育館までの移動中を待ち構えて6年生に拍手送り、入り口でアーチをくぐっての入場です。
司会進行担当の5年生から、プレゼントの紹介がありました。
・1年生は、6年生一人一人の似顔絵を描いてプレゼントしました。
・2年生は、メッセージ付のかわいらしい招待状を届けました。
・4年生は、当日の朝、手作りのペンダントを首にかけてくれました。
・りんどう学級からは、季節の掲示物を飾ってもらいました。
続いて、6年生の紹介です。一人一人の好きなことや頑張りたいことなどが紹介されました。各教室では、その様子
を大型モニターで見ることができました。6年生は、最後に決めポーズをとり、笑い声が沸き起こるなど和やかな時
間となりました。
次回へ続く
校内なかよし作品展
例年、「なかよし作品展」はクレアこうのすで開催されていましたが、今年度は、新型コロナウイルスの影響のため、校内で行いました。そこで、りんどう学級の子どもたちの作品を、教室や廊下に展示しました。お家の人が見に来ると、目をキラキラ輝かせて、自分の作品を説明している姿が微笑ましかったです。来年はまたクレアこうのすで、多くの方に見て頂けることを願っています。
卒業メッセージ
図書室の廊下に6年生に向けた卒業メッセージが飾られています。
先日、東京で桜の開花が報告されましたが、箕田小学校では教職員と在校生の思いがつまった桜の花が満開になって
います。1つ1つの花に卒業生への激励や感謝の気持ちが書かれており、同じ花は一つとしてありません。6年生もうれ
しそうに読んでいました。子ども達も教職員も心温まる「お花見」をすることができました。
図書ボランティアの皆様、素晴らしい贈り物をありがとうございました。心より感謝申し上げます。
卒業まで一週間となりました。少しさみしい気持ちもありますが、卒業生には新たなステージに向けて、元気に巣立
ってほしいと願っています。
メッセージが読めるように、下にも大きめの画像を載せました。
6年生によるリクエスト給食♡
3月9日 今日の給食は、ごはん、牛乳、鶏のから揚げ、肉じゃが、なめこの味噌汁です。
今日の献立は6年生のリクエスト献立でした。主食、主菜、副菜、汁物のそれぞれの項目についてリクエストの数が多かったものを組み合わせてたてられています。
おいしそうな匂いがしてきて、休み時間からわくわくした様子の子供達
炊きたてのふっくらごはん、カラっと揚がったから揚げ、よく味がしみ込んだ肉じゃが、具だくさんの味噌汁…
6年生の教室では「おいしい!」の声とたくさんの笑顔があふれていました。
また、6年生だけでなく、みんなが大好きな献立です。
調理員さんのはからいで、各クラスから揚げが多めに用意されていました。
「おかわり」の声が響き、おなかも気持ちもいっぱいになりました。
今年度の給食も残り10回です。
味わっていただきましょう。
新1年生へ 会えるのを楽しみにしています!
ドキドキワクワクな気持ちで入学した1年生も、もうすぐ2年生。
たくさんのことができるようになりました。
この1年に行った勉強や行事などを振り返り、ただいま新1年生を迎える準備をしています。
今年度、2年生が自分たちにしてくれたように、自分たちも2年生になったらお兄さんお姉さんとして新1年生を温かく迎えたい!!と、心を込めて絵を描いたりメダルを作ったりしました。
「4月に入学する新1年生が箕田小を好きになってくれるといいな。」
「楽しい気持ちで学校に通えるといいな。」
「お友達になって一緒に遊びたいな。」
そんな思いや願いを込めて準備を進めている1年生の様子を少しお見せします。
素晴らしかった クラブ発表会!!
2月9日(火)に行われた3年生のクラブ見学に続いて、2月17日(水)のロング昼休みにお囃子(おはやし)
クラブとバトン・ダンスくらぶの発表会が行われました。当日は、3年生を前に体育館のステージで演技を披露し、
他の学年はリモートでの見学となりました。
お囃子クラブは、地域の方々から教えていただいた演目「おかざき」「江戸囃子」を披露してくれました。迫力の
ある大太鼓の音に小気味のよい締太鼓とすりがねのリズムが合って、賑やかな雰囲気が広がり、お祭りの様子が目に
浮かびました。「イヤー」という威勢の掛け声も印象的でした。
バトン・ダンスクラブは、①TWICEの「HAPPY HAPPY」でダンス ②あいみょんの「マリーゴール
ド」でバトン ③NiziU の『Step and a step』でバトンとダンスを披露してくれました。選曲から振り付けまで、子ど
も達が考えたそうで、感心しました。それぞれの曲にあったダンスやバトンが印象的でした。特徴的なステップ“うさ
ぎダンス”もそろっており、楽しく華やかな雰囲気に包まれ、一緒に踊る3年生の姿も見られました。
どちらのクラブも日ごろの練習の成果を発揮して、上手に発表ができました。終了後には、子ども達に充実感のあ
る満足気な表情が見られました。
6年生 ~今までありがとう~はばたきの会(授業参観)
2月18日(木)に6年生にとって小学校生活最後の授業参観である、~今までありがとう~はばたきの会が行わ
れました。
この日を迎えるにあたり、子ども達は、お家の方に喜んでもらいたいという気持ちを込めて一生懸命ブランケット
を縫ったり、頑張りたいことや将来の夢、お家の方への感謝の気持ちを表すスピーチを考えたりしたりするなど、
様々な準備をしてきました。
当日はこれまで大切に育ててくれたお家の方への感謝の気持ちで胸がいっぱいになる子もいて、とても感動的な会
となりました。会の最後にはサプライズでの映像もあり、お家の方も我が子の成長を実感していただけたのではない
でしょうか?
卒業まで残り約1か月。この日感じた思いを胸に次のステージに立派に進むべく、一日一日を大切に過ごしていき
ましょう!
6年生リモート会食(給食)
2月に入ると卒業を控えた6年生と校長先生の会食(給食)が行われます。例年は、校長室で行っていますが、
今年は、3密を避けるために、PCを活用してリモートで行いました。
子ども達は、1回につき、4・5人のグループを組み、ソーシャルディスタンスを保って箕田っ子ルームで、
校長先生は校長室で、それぞれがPCを前にしてリモート会食を行っています。リモート会議などのイメージはある
のですが、実際にやってみると慣れていないこともあり、少し緊張気味な様子! PC画面には、参加者全員が写る
ため、自分の姿も見えることに始めのうちは戸惑いを感じるようです。会食の内容は、6年間の思い出や好きなこと
や興味のあるもの、中学校での部活動、将来の夢などについて、尋ねたりしています。
3年生 書写「毛筆」
3年生は、今年から書写で「毛筆」の学習をしてきました。
6月頃には、おそるおそる準備をして、取り組んでいた子供たち。
今では、自分の字と真剣に向き合い、自信をもって筆を動かせるようになりました。
集中して書く姿は、もうすぐ4年生になる子供たちの成長が感じられます。
2年生 図工の時間
図工の時間にペットボトルを土台に折り紙や布やモール等を用いて自分の分身としてピコリン星人を作りました。
作品を作る過程で、友達の作品の良いところを見つけ、良さを認め合いながら自分の思い通りの作品を目指して、
一生懸命に作成しました。
単元の最後には、机の上に全員の作品を並べ2クラス共に個性的で魅力的なピコリン星が完成しました。
書き損じはがきや使用済み切手の寄付にご協力ください。
盲人福祉施設への寄付のために、書き損じはがきや切手を集めています。
集めたものは、深谷市にある養護盲老人ホーム「ひとみ園」の施設の改築や修繕等にあてられます。
1月いっぱいの予定でしたが、2月12日(金)まで延長して寄付を募ることになりました。
集めているものは以下の通りです。
・まだ郵便局に持っていっていない年賀状や暑中見舞い等の書き間違い官製はがき
・使う予定のない未使用のはがき
・未使用の切手
・未使用の収入印紙
・未使用のクオカード
・未使用のテレホンカード
・封筒やハガキに貼ってある使用済みの切手を、切手の周囲1㎝位のところから切り取ったもの
(使用済み切手は紙からはがさないでください。)
職員室前にピンク色の箱がありますので、入れていただければと思います。
可能な範囲でご協力お願いいたします。
おには~そと!ふくは~うち!
りんどう学級では、1年の健康を願って豆まきをしました。
やってきた大きくて怖い鬼に、丸めた新聞紙を元気いっぱいに投げ、追い出しました。
子どもたちもつくった仮面をかぶり、鬼の子分として名演技をしてくれました。
みんなが健康な毎日過ごせますように
🍖学校給食週間🐟
1月24日は学校給食記念日でした。これにちなんで1月24日から30日まで「全国学校給食週間」が実施されました。
給食のよいところは栄養バランスが良いことです!また、安心安全で衛生的、望ましい食習慣を学ぶことができる、
クラスで協力して配膳を行うので社会性も身につくなどたくさんの良いところがあります。
日本で給食が最初に始まったのは明治22年の山形県の小学校です。
26日には始まったころのメニューが再現されました。
ご飯を味付けのりで上手に巻いて食べました。1年生は黄色いたくあんが大根だと知って驚いていました。
ごはん(こうのとり伝説米)、牛乳、鮭の塩焼き、けんちん汁、たくあん、味付けのり
27日には、昭和時代の給食が再現されました。
昭和時代の給食では、戦後の食糧難を支えた「クジラ」の存在が欠かせません。今では国際的な取り決めにより、獲
る量が決められ、食べられる機会は減り、貴重なものになりました。しかし、昔から日本人の食生活を支えてきたク
ジラを食べることは、大切な日本の食文化の一つです。
ケチャップソースがアクセントとなりとても美味しかったですね。栄養士さんがたくさん考えて給食の献立を決めて
くれています。味わっていただきましょう。
ゆめちからコッペパン、りんごジャム、牛乳、くじらのケチャップソース、すいとん
初めてのなわとび検定
ただいま箕田小では、なわとび練習に励んでいる児童がたくさんいます。
1年生も、なわとび検定でそれぞれの目標に向かってがんばっているところです。
学年としての目標は、12級の「後ろ両足跳び20回」!
体育の時間や休み時間に友だちと数え合いながら、楽しく練習しています。
技ができるようになったら、担任に見せて合格をもらいます。
中には、二重跳びに挑戦している子もいます。
寒い日が続きますが、なわとびをすると体が温まって体力もつきますね。
2月下旬まで1つでも級が進むように、みんなでがんばっていきましょう! ファイト!!
目指せ合格!~かけ算九九検定~
現在、確実な習得に向けて「かけ算九九検定」を行っています。2年生は、各クラスで上り九九と下がり九九に合格
すると最後の砦である校長室へ! PC画面に次から次へと出てくるバラ九九(並び順がばらばらになっています)
に挑戦します。ただでさえ難しいのにラスボス(校長)を前にして緊張してしまう子供たち!
しかし、そこはさすが箕田っ子、しっかりと学習を重ねてきており、合格していきます。3年生も昨年度の臨時休校
により、検定ができなかった児童もいたので、復習を兼ねて3分の壁に挑戦しています。少しでも楽しみながら、意
欲をもって取り組んでほしいと思います。
NEW なわとび台
1月20日、新しいなわとび台4台を東校舎前に設置しました。
このなわとび台は、木村木材店さんからご協力をいただき、作成していただきました。
新しいなわとび台を前に子ども達は嬉しさが溢れ出ていたように感じます。
2時間目休みには、大勢の子ども達でいっぱいになりました。
寒い日が続きますが、今後もたくさんなわとびに取り組んで欲しいと思います。
またなわとび検定に向けてたくさん練習してもらえればと思います。
給食集会
1月20日、給食集会を放送にて行いました。
給食委員会が給食室の紹介と事前に行った片付け調べ・残食調べの結果を放送しました。
最後には、栄養士の小川先生からお話をいただきました。
本日の集会を受けて、今後も給食を作ってくださる調理員さんに感謝しながら給食を食べてもらえればと思います。
また残食を少なくし、片づけなどにもより意識してできるようにしていきたいと思います。
今日の給食は…?
1月14日、今日の給食は、ご飯、牛乳、○○○の照り焼き、ほうれん草のごま和え、豚汁です。
あれ?魚の名前が入っていません。今日の給食の魚は何だか分かりますか?漢字で書くと鰍となります。
子供たちからは「あじ」「さば」「ぶり」「うなぎ」など様々な回答が出ました。
正解は「いなだ」です!!実は、いなだはぶりが小さい時の名前です。
ぶりは成長とともに「ワカシ→ワカイナゴ→イナダ→ワラサ→ブリ」と名前が変わります。
昔の武将は出世するたびに名前を変える習慣があったので、成長とともに名前が変わるぶりは、出世魚として縁起物とされています。
箕田っ子たちも1年生から6年生までぐんぐんと成長しています。6年生の給食も残り40回ほどとなりました。
友達との会話は控えていますが、みんなのリクエストの曲をかけて楽しそうな雰囲気です。
いよいよ「中学生」へと名前が変わりますね。
最後までおいしく楽しくいただきましょう。
3学期が始まりました
明けましておめでとうございます。
本日より3学期が始まりました。子供たちは元気に登校しています。
校内放送による始業式では、2年生と6年生の代表児童が3学期の目標を発表しました。緊張しながらも大きな声で
堂々と発表することができ、素晴らしかったです。
休み時間には寒さに負けず、外遊びをする児童がたくさんいました。元気いっぱいの箕田っ子です
2021年も新しい生活様式の中で対策をしながら、多くの思い出を作っていきたいと思っています。
本年もよろしくお願い致します。
一足先に、クリスマススペシャルメニュー✨
12月23日、今日の給食はコーンピラフ、牛乳、タンドリーチキン、ミネストローネ、ホワイトロールケーキです。
今日のデザートは、クリスマスを意識してホワイトロールケーキにしました。ふわふわのスポンジの中にあるクリームが、程よい甘さでとても美味しかったですね。ミネストローネもあたたかくて、心も体もぽかぽかになりました。2学期の給食も最終日となりましたが、健康に過ごすためには、生活リズムを崩さず、一日三食しっかりご飯を食べることが大切です。感染症などに負けない丈夫な体を作り、毎日元気に楽しく過ごせるようにしましょう。
落ち葉はき作業
11月9日㈪~12月18日㈮ 落ち葉はき作業
3年生から6年生で落ち葉はきを頑張っています
秋から冬に季節が移り変わりゆくにつれて、学校内にある木々から葉が落ちてくる季節となりました。
それに伴い、箕田小をみんなできれいに保ち、みんなで使う場所を大切にするための活動として落ち葉はき作業が始まりました。
気温が徐々に下がっている中でも、一生懸命に活動するだけでなく、楽しく活動をする子どもたちのおかげで学校がきれいになっています。
1年生 セカンドブック贈呈式
12月1日(火) 2時間目
鴻巣市のセカンドブック事業で1年生の子どもたちが選んだ本が届き、贈呈式が各クラスで行われました。贈呈式では、原口市長さんからの手紙として、「皆さんが選んでくれた本を一人1冊ずつプレゼントいたします。自分で読むのはもちろん、家族の人や友達と読んだりして、今まで以上に本を読む楽しさを発見してもらえたらうれしいです。」と校長先生からのお話がありました。代表者が校長先生より本を受け取ったあとには、「十二支のはじまり」という本を校長先生が読み聞かせてくれました。
市内の図書館には読書通帳機という、読んだ本を通帳に記録できる機械があるそうです。読書通帳は、誰でも作ることができるので、家族の人たちと図書館へ行って、自分だけの通帳に、本の思い出を残してみてください。
3年生 リコーダ講習会を開催しました!
11月27日 リコーダー講習会が行われました。
3年生は、音楽でリコーダーの学習をしています。
毎年、リコーダー協会講師の方にお越しいただき、リコーダー講習会を開催しています。
今年のリコーダー講習会は、新型コロナウイルス感染症対策の関係で、体育館での開催になりました。
講師の方の演奏を聴き、リコーダーの基本をしっかりと教えていただきました。
リコーダーで、今年流行していいるアニメの主題歌も演奏され、子供たちは、自分の知っている曲が流れると、「すごい!」とびっくりしていました。
この経験を、音楽の授業で生かしていきます!
1、3年生 交通安全教室
11月19日に交通安全教室に参加しました。
1年生は、まず、警察の方から横断歩道の安全な渡り方について話を聞き、次に校庭にできた交差点を実際に渡ってみました。道路を渡るときに大切なのが、「止まる」「見る」「待つ」「確かめる」です。「確かめる」ときには、指差し確認をしながら、「右よし!左よし!(もう一度)右よし!信号よし!」と言ってから渡ります。1年生は元気いっぱいの声で確認をして道を渡りました。交差点では警察の方が実際の道路のように自転車で走り回っていましたが、指差し確認のおかげで、全員安全に渡ることができました。
登下校時や放課後、お休みの日など、道路を渡るときには習ったことを実践し、安全に気を付けて渡りましょう。交通事故があってからでは遅いです。ご家庭でも交通ルールや安全な通行について、話し合ったり、確認し合ったりしてください。
3年生は、自転車の乗り方教室です。
自転車は、自動車と同じ車両として道路を走っていることを教えていただきました。車両なので、道路の左側の端を走ります。そして、乗る前には、「ブ・タ・ベル・サ・ハ・ラ」を意識した点検をすることや、ブレーキのかけ方、止まれの標識でしなければならないこと、ヘルメットの着用義務について教えていただきました。
子供たちは真剣に話しを聞くと共に、緊張しながらも、警察署の方や交通安全指導員の方などの前で、実際に校庭で自転車を走らせて交通ルールを学んでいました。
修学旅行2日目最終
小田原の鈴廣さんで、昼食を食べました。無事に全行程を終え、予定通り、学校へ向かいます。全員元気です。子供たちからのお土産と笑顔を楽しみにお待ちください。
ブログは、これで最後となります。子供たちが、無事に帰宅して修学旅行は、終わりとなりますが、保護者の皆さまには、ご理解とご協力をいただき、ありがとうございました。
修学旅行2日目④
青空のもと遊覧船に乗りました。子供たちは、デッキに出て景色を楽しんでいました。気持ちいい時間でした。
修学旅行2日目③
杉並木を歩いて、関所跡に着き、グループごとに見学しました。霧が晴れて、展望台からは、富士山も見えました。天気は、最高です。
おまけの写真もアップします!
修学旅行2日目② 箱根高原ホテルさんに感謝!
退館式を終えて、宿を全員元気に出発しました。箱根高原ホテルさんでは、本校だけの宿泊、きれいな館内や適切で丁寧な対応をしていだき、6年生にとってとても素晴らしい思い出ができました。お世話になりました。ありがとうございました。
修学旅行2日目①
朝の検温を終え、全員元気です。朝食もしっかりと食べています!
修学旅行⑧
3グループに分けて、お土産を購入しました。今回は、地域共通クーポンを使用したため、お釣が出ません。家族へ何を渡すのか楽しみながら考えつつ、無駄のないように計算する必要もあり、子供たちは、一生懸命、買い物をしていました。
修学旅行⑦
本日は、宿のご厚意で箕田小だけの宿泊にしていだきました。おかげさまで、食事や入浴、おみやげの購入を時間的、空間的にゆとりをもって行えています。
18:30から夕食をいただきました。全員同じ方向を向いて食べました。おかずにボリュームがありました。お代わりをする子も多かったです。後ほど、グループごとの夕食時の様子をブログにあげる予定です。
さて、修学旅行でのブログを6年生保護者のみなさまが、どのくらいご覧いただいているか、確認できればと思います。ご覧の際には、いいね👍 ボタンを押していただけるようご協力お願いいたします。
修学旅行⑥
先ほど(16:20)宿へ着いて、入館式を終えて、各部屋に入りました。検温も全員無事にすみました。一休みして、お風呂に入ります。
修学旅行⑤
小田原城の見学が、終わりました。天守閣までは、資料館となっており、日本刀や兜などを見て回りました。天守閣からの眺めは、素晴らしく、房総半島まで、見えました。子供たちからは、口々に「気持ちいい」との声が聞かれ、さわやかな笑顔が見られました。全員元気で、宿に向かいます。
修学旅行④
予定を変更して、海岸沿いの公園でお弁当を食べました。景色は、よかったのですが、トンビに狙われないように気を付けての昼食になりました。みんな元気です!
修学旅行③
高徳院に到着しました。大仏の前で学年全体の記念撮影をしました。子供たちからは、「大きい!」との声があがりました。雨も上がっています。
追伸、人もまばらです。12:30出発。
修学旅行②
1時間遅れで鶴岡八幡宮を出発しました。全員元気です。小雨が降っていましたが、参拝と記念撮影、散策をしました。
修学旅行①
10:36
高速道路で渋滞にあい、約1時間遅れて鎌倉市に入りました。車窓からガイドさんの説明がありました。湘南の海と江ノ電です。
全校マラソンに取り組んでいます!
11月24日(火)
今月は、体力向上期間としてマラソンカードを配布し、100周マラソンに取り組んでいます。月曜日と木曜日の2時間目休みをマラソンタイムに設定し、全校児童が外に出て取り組んでいます。また、体育の時間にも動きを持続する能力を高める運動として、持久走にも取り組んでいます。それらに、自主的に走ったものを加えて、100周を目指しています。100周のゴールを迎えると写真付きの、達成証が手渡されます。達成したカードを持って来たときの生き生きとした表情は、うれしさと自信に溢れています。到達者も増えてきています。
ゴール目指して、がんばれ! やれば、できる!
🌼花の植え替えを行いました🌼
11/11(水)、今日は全校児童で花壇の花の植え替えを行いました。
今回植えたのは、パンジー、ストック、スコール、ビオラ、アリッサムの5種類です。
パンジーは鴻巣市のお花でもありますね!
どの学年も協力して、きれいに植えることができました😊
また、先週まで咲いていた花は、緑化委員会の児童が押し花にしてしおりを作りました。
どの花もきれいな形で残すことができてよかったです。
これからも、花いっぱいの箕田小にしていけるようにみんなで育てていきます。
旬のさつまいもをおいしくいただきました♡
11月18日 今日の献立はホット中華めん、広東麺、牛乳、いんげんのごま炒め、ふかしいもです。
今日の給食は、めん料理なので、不足しがちなビタミンをとるために、「ふかしいも」を添えてあります。さつまいもを蒸したものを、ふかしいもといいます。さつまいもは、江戸時代に中国から日本に伝わり、鹿児島の薩摩藩から全国に広がっていきました。そのため、「薩摩のいも」ということで、「さつまいも」と呼ばれるようになりました。栄養は、みかんに負けないくらいたっぷりのビタミンと、食物繊維が多く含まれています。食物繊維は、おなかの調子を整えて、便秘になりにくくしてくれる働きがあります。調理員さんがしっかりと蒸してくれたおかげで、皮まで甘くとてもおいしかったですね。寒さに負けない体を作るためにも、残さずおいしくいただきましょう!
宝持寺に見学に行ってきました。
11月5日(木)
3年生が、総合的な学習の時間「みらっこタイム」の学習で、宝持寺へ見学に行きました。
箕田小学校の発祥である、宝持寺についてや、箕田源氏について、渡辺綱についてなど、たくさんのことを教えていただきました。
また、お寺に保管されている、渡辺綱の刀や、宝持寺が江戸幕府からもらった朱印状など、宝持寺の歴史感じる物をたくさん見せていただきました。
子どもたちは、一生懸命に話しを聞き、箕田小学校の周りにある「すごいもの」について学んでいました。
6年社会科見学大谷資料館見学
クラスごとに見学しました。幻想的な世界が、広がっていました。行程を無事に終え、帰校します。ブログの更新は以上です!
6年社会科見学大谷資料館到着
大谷資料館に到着しました。記念撮影をして、見学です!
6年 社会科見学 車窓
ガイドさんから、名所の説明がありました。金谷ホテル、神橋、大谷石採掘跡です。
6年 社会科見学 昼食
昼食前に手指の消毒とうがいをしっかり行いました。テーブルの真ん中は、ビニールシートで仕切られています。メニューは、カレーライス🍛でお代わりもできました。大谷資料館へ出発です。!
6年 社会科見学 東照宮見学
クラスごとに、ガイドさんの説明を聞きながらの見学てす。順に三猿、陽明門、逆柱、眠り猫、家康の墓に続く200段の階段です。
6年 社会科見学 到着
日光東照宮に着きました。クラスごとにガイドさんが付いて見学開始です。
5年 社会科見学
10月23日(金)に川口市にあるSKIPシティに社会科見学に行ってきました。
当日は、サイエンスワールド、映像ミュージアム、彩の国くらしプラザの3ケ所を見学しました。
【サイエンスワールド】
水溶液に溶けている物質を結晶の形に注目することで考察したり、科学を用いた様々な施設を体験したりすることで、科学の不思議な世界とその魅力に触れることができました。
【映像ミュージアム】
子どもたち一人一人がキャスターやコメンテーター、フロアディレクター、カメラマンなど13種類の仕事を分担し、ニュース番組作りの疑似体験を行いました。子どもたちは真剣な表情でそれぞれの役割を果たし、番組作りの苦労やそのやりがいを感じていたようです。また、現在はYouTubeに見られるように映像の編集作業も身近なものになっています。短い時間ではありましたが、編集体験を行ったり、AR技術などを体験したりしました。
【彩の国くらしプラザ】
「消費」をキーワードに、体験学習を行い、金銭感覚や賢い消費者について考えました。また、悪質なセールスや勧誘などについても学ぶきっかけとなり、悩みながらも友達と相談する姿が多く見られました。
社会科見学全体を通して、多くの大人の働く姿に触れることができたと感じています。
将来、社会に出る子どもたちが少しでも未来の自分の姿を感じてくれていたらとても嬉しいです。
埼玉県産の牛肉をおいしく食べました!
10月27日、今日の給食はハッシュドビーフ、フルーツ杏仁、牛乳でした。ハッシュドビーフは、その名前から西洋料理と思われがちですが、実はれっきとした日本生まれの西洋風料理です。薄切りの牛肉と玉ねぎを油で炒め、塩、こしょう、ワイン、トマトケチャップ、デミグラスソースなどを入れて煮込んで作ります。この日の給食では埼玉県産の和牛を使い、じゃがいもや人参、マッシュルームなども加えて作りました。和牛はとても値段が高いので、普段の給食では食べることはできませんが、和牛販売促進のための政府からの補助金により、今回、いつもの給食費で食べることができました。各クラスで「おいしい!!」の声が響き、多くの子供たちがおかわりに並ぶ様子が見られました。とてもおいしかったですね