校長あいさつ
「笑顔・チャレンジ(協働)・つながり」
~153年目の歴史とともに力強く歩む箕田小学校~
本校校長3年目となります清水 良江(しみず よしえ)です。昨年に引き続き、よろしくお願いいたします。
今年度は、新たに1年生28名を迎え、全校児童241名、12クラスで、令和7年度がスタートしました。
新しい友達や新しい担任との出会いがあり、それぞれ期待に胸をふくらませていることと思います。
「人との出会い」は様々な形で大きな力に変わっていきます。
今年のテーマは「笑顔・チャレンジ(協働)・つながり」です。
縁あって出会った人を大切にし(「つながり」)、つねに「笑顔」で、一人一人の特性を生かしながら力を合わせて
「チャレンジ」できる子どもたちを育てていきます。
学校教育目標「感動し、共に喜びあえる児童の育成」を継承し、153年目の箕田小のよき伝統とともに職員一同
全力を尽くして教育活動に取り組んでまいります。よろしくお願いいたします。
<校訓 「時を守り 場を清め 礼を正す」>
1 「時を守る」
これは、時間・時刻をしっかり守るという意味です。
授業やチャイム席、授業の開始時時刻を守ることを目指します。
「次の授業の用意をしてから休み時間にし、チャイムで着席する。」という習慣を身に付けていきます。
2 「場を清める」
一生懸命にそうじに取り組むことを目指します。
その場所を使う人のことや、その場所の役割を考えて、心を込めて掃除をしていきます。
3 「礼を正す」
あいさつや返事を心を込めて行うということです。
毎朝、挨拶をしてくれる人、気持ちのよい返事をしてくれる人は、こちらもとても気持ちよくなります。ですから、挨拶ができる人は「いろいろな人とよい関係をつくる」ことができるのです。
「心の伝わる挨拶」と気持ちのよい「返事」で、周りの人とよい関係を作り、毎日気持ちよく過ごしていきます。
基本となるこれらを実践し、一人一人が自分のことだけでなく、周りの人のことも考えてお互いに協力し、高め合える学級や学年にしていきたいと思います。
そして、私たち職員も箕田小のよき伝統をしっかりと受け継ぎ、この伝統を大切にするととともに、今後も一歩一歩新たな歴史を刻んでいけるよう、一丸となって取り組んでまいります。
保護者の皆様及び地域の皆様には、引き続き変わらぬご支援を賜りますよう、心よりお願い申し上げます。
<めざす学校像> グランドデザイン(工事中) ○児童の笑顔が輝き、あいさつあふれる温かい学校 ・児童が毎日楽しく通え、安心して過ごせる学校 「笑顔」 ・児童同士が認め合い、学び合い、高め合える学校 「チャレンジ(協働)」 ・保護者・地域・外部とのつながりのある学校 「つながり」
学校教育目標 「 感動し、共に喜びあえる児童の育成 」 ~「笑顔・チャレンジ(協働)・つながり」~ 〇できる喜びを感じる子 (知) ➡ 児童の「できた」「わかった」と「学び合い」を大切にします。
〇人のよさを感じる子 (徳) ➡ 互いのよさを認め、高め合える関係づくりに努めます。
〇汗をかく喜びを感じる子(体) ➡ 健康で安全な生活と体力の向上を図ります。
|
<箕田小学校>
本校は、明治5年に発布された学制により宝持寺において箕田小学校として開設されました。その後、明治29年に現在の場所へ移転し、鉄筋校舎が増築された昭和36年4月20日を開校記念日としました。
おかげさまで、令和4年度には開校150周年を迎えることができました。
校訓「時を守り 場を清め 礼を正す」
笑顔が輝き、「学校が楽しい」と思って通える学校、保護者の皆様が安心して通わせられる学校、地域の皆様から信頼を寄せていただける学校づくりに引き続き、努めてまいります。
令和7年4月8日 鴻巣市立箕田小学校長 清水 良江
|
|
|
箕田の源二の 血をうけて 強いこころと 丈夫なからだ ~「箕田小学校 校歌」~ |
齋