学校ブログ
2025,07,11 6年 家庭科洗濯の授業
6年生は家庭科で手洗いの洗濯の仕方を勉強しました。
靴下を洗いました。
ポイントは、もみ洗いとつまみ洗いです。みんな一生懸命汚れを落とそうと頑張っていました。
<6-1>
<6-2>
2025,07,11 「図書館を使った調べる学習」について ~4・5年 鴻巣市図書館による~
4年生と5年生が「図書館の調べる学習」について学習しました。
テーマの決め方やまとめ方など、例をもとに図書館の方がわかりやすく教えてくださいました。
調べる学習は、夏休みの課題の一つにもなっています。
自分が調べたいテーマを決めて、様々な視点から調べ、1冊のレポートにまとめてみるのも勉強になります。
まとめて時間が取れる夏休みに、楽しみながらぜひ取り組んでみてください。
2025,07,11 アルミ缶回収 ~JRC委員会による~
今朝はアルミ缶回収日でした。
今日もたくさん協力いただきました。毎週、アルミ缶が集まっています。ありがとうございます!
2025,07,10 服を着たまま入水する感覚をつかむ ~着衣泳~
昨日できなかった学年も含めて、着衣泳を行いました。
毎日暑い日が続き、暑さ指数とにらめっこの日々でしたが、ようやく、今朝は入ることができました。
服を着たまま、水の中で浮く感覚をつかみました。
今年度最後の水泳。子ども達は、この着衣泳の時間が楽しみのようです。
2025,07,09 様々な体験を ~放課後子ども教室~
今日は前回の続きを行いました。
2回目とあって、手先が上手になっています。
作品に工夫がみられるようになったものもあります。
手慣れた手つきで、次々と作品作りに取り組み、楽しんでいました。
けん玉やボードゲームもあります。少林寺拳法では、護身術を教えてもらいました。
2025,07,09 力を入れずに上手に浮く… ~着衣泳 りんどう~
今日、明日と着衣泳を行います。
今日は、りんどう学級が着衣水泳を行いました。水の中でも、服を着たままで、上手に浮くことができていました。
2025,07,09 学習の様子 図工&そろばん ~4年~
<図工の様子 4-1>
「学校もりあげマスコット」を作りました。
粘土に絵の具で色を付け、思い思いの形を作っていきました。
<4-2 そろばんの学習の様子>
そろばんは、はじめてという子も多い中、位取りを学びながら、数字を実際に置いていく練習をしました。
いろいろな大きさの数をそろばんに入れることが目標です。
「176683本」「3.75g」などの数字を、みんなで考えながらそろばんに入れていきました。
2025,07,08 ハンソル小とのオンラインでの交流 ~給食・ランチ編~
今日は、先日6年生がオンラインで交流した韓国のハンソル小学校と給食準備の時間から給食を食べている様子を、オンラインでつなぎ、お互いの学校の普段の様子を見せ合いました。
韓国の子ども達は大きな食堂で給食をたべていました。
お互いの給食を見て、子ども達は「Looks yummy!」(美味しそう)と楽しんでいました。
2025,07,08 鴻巣市硬筆展 ~校内展~
事務室前の廊下に展示されています。
7月8日(火)~10(木)15:30~16:30の間で
公開していますので、ぜひご覧ください。
2025,07,07 1学期のふり返り NGワードの各クラスの取組状況 ~代表委員会~
1学期最後の代表委員会がありました。
今回は1学期のふり返りを行い、「自分から挨拶ができていない」や「廊下を走ってしまう人がいる」など各クラスの課題が明確になりました。
2学期にはこの課題を解決できるような取組を代表委員が中心となって考えていけるといいです。
また、人を傷つけるNGワードを箕田小からなくそうという「NGワード撲滅運動」を行ってきました。
少しずつ意識できているクラスもありますが、全クラス達成まではもう少しです。
みんなが楽しく安心して過ごせる箕田小学校を目指して、今後も活動を続けていきます。
7月7日 今日の給食
今日の献立は、コーンピラフ、牛乳、星のハンバーグ、七夕、コンソメスープです。
今日は、七夕なので、星の形をしたハンバーグが給食に登場し、子どもたちも喜んでいました。
たくさん食べて、みだっこのみんながすくすく成長しますように。
2025 7/4 4年生手話体験
4年生は総合的な学習の時間に講師を招いて手話や耳の聞こえない方の生活について学習しました。
初めての体験に緊張しながらも、手話での「おはよう」や「こんにちは」などの挨拶や自己紹介の仕方を学び、自分の名前を嬉しそうに友達に伝え合っていました。
また、耳の聞こえない方の生活についても教えていただきました。
実践していることや、苦労していることなど、貴重なお話を子供たちも真剣な顔で聴いていました。
スタッフの皆様も含め、ご指導いただきありがとうございました。
2025,07,03 まちたんけん(ゆうびんきょく、のうきょう、みだようちえん) ~2年 生活~
生活科の学習の一環で町探検に行きました。
郵便局、農協、箕田幼稚園の3か所に行き、たくさん質問をさせていただきました。
様々なことを聞いてたくさん勉強になりました。
訪問先の皆様には、ご多用のところご協力いただきありがとうございました。
また安全サポートもたくさんの方にしていただき、ありがとうございました。
2025,07,02-03 樹木の伐採
南門付近の樹木がだいぶ伸びて、送電線の方にまで広がっていたため、半分の高さまで切ることになりました。
かなり大がかりな作業です。
葉や枝が伸びると日影ができてよいのですが、密集すると鳥が巣をつくったり、虫がついたりして心配な要素が出てきます。
最近は、ハチの巣が木の根元にできていたようで、一昨日も専門の方に見に来ていただき、駆除してもらったところです。
子ども達が安全に校庭で過ごせるようにしていきたいと思います。近隣の皆様にはご迷惑をおかけして申し訳ありませんでした。
2025,07,02 放課後子ども教室
放課後子ども教室がありました。
3年生以上のお友達の授業が終わるまで、2年生は学習の時間となります。
みんな宿題を一生懸命にやっていました。
3年生以上の子ども達が来ると、いよいよグループに分かれて活動が始まります。
今日の内容は、少林寺拳法、けん玉、ペーパークイリング、創作塗り絵、折り紙でした。
どのグループもみんなで楽しそうに取り組んでいました。
2025,07,02 とうもろこしの皮むき 2年生
今日は、朝から2年生が給食で使用するとうもろこしの皮むきをしてくれました。
1年生の時にも経験していたので、皮むきの手つきがよく、きれいにできました。
今日の給食では、おいしいゆでとうもろこしをいただきました。
皮むき作業を頑張ってくれた2年生の皆さん、ありがとうございました。
2025,07,02 言葉っておもしろいな ものの名前 ~りんどう1組~
お店屋さんごっこをしながら簡単な会話のやりとりを行いました。
「こんにちは。」
「おすすめはありますか。」「今日は、〇〇がおすすめですよ。」
「ありがとうございました。」
何気ない会話ですが、買い物をするときのコミュニケーションとして使えると相手とよりよい関係が作れます。
一人一人がカードに品物を書いてお店を開き、言葉を掛けながら順番に買い物をしていました。
プールの環境衛生検査がありました 7/2(水)
プールが安全で衛生的に管理されているかを検査していただきました。
検査してくださったのは、学校薬剤師さんです。
結果は、水質も設備も問題なし。安心して学習できますね。
2025,07,01 7月はかき氷 ~掲示板から~
玄関わきの通路の掲示板を7月の絵示に張り替えました。
この暑い夏にぴったりな掲示物です。
ぜひご覧ください。
2025,06,30 課題研修への取組 ~各部会~
放課後は、体力向上の課題研修についての部会を行いました。
各部に分かれて、今後の取組についての話合いを行いました。