学校情報
メニュー

学校ブログ

今日は、第2回目の体育科の授業研究会を行いました。

本校のテーマである「運動の特性や魅力を味わう・楽しむ」体育授業を目指して取り組みました。

<2-2>「ボール蹴りゲーム」(たくさん得点するための工夫を選ぼう)

<6-1>「マット運動」(側方倒立回転を美しく行うポイントを見つけよう)

<授業研究協議会>

放課後は、授業について協議する場を設けました。

成果や課題点を出し合い、課題について明確にし、指導者の先生から助言をいただきました。

 

 研究会を通して、子供たちが楽しい体育の授業を作る方法や、教師自身も体育を教えていて楽しいと言える教科にする方法を学びました。
 今日の学びを日々の授業に生かし、授業を改善してよりよい教育を子供たちに届けられるようにしていきたいと思います。

埼玉県小中学校等音楽会が上尾市でおこなわれ、本校からは5年1組が出場しました。

毎年、市から代表で小中学校3~4校が出場しているものです。

今年は幸運なことに、箕田小が「器楽の部」で出場することができました。

 

昨日は、先生方の前で練習の成果を発表し、励ましの言葉をたくさんいただきました。

<昨日のリハーサル>

<本番の様子 11/18>

行きのバスの中では、一人一人が今日のめあてを発表し、気もちを高め合いました。

本番は、1番目の発表でした。少し緊張した様子でしたが、みんなで心を一つに演奏しました!

保護者の方にもたくさん聴きに来ていただきました。ありがとうございました。

みんながいい顔で終えられました。

次の校内音楽会でもがんばりましょう!

アンサンブル鴻巣ヴィルトォーゾから4人の方がいらして、ミニコンサートを開いてくださいました。

ヴァイオリンやビオラ、チェロなど、普段見たことのない貴重な楽器を紹介してもらったり、子ども達が大好きな曲を演奏してくれたりと、とても心あたたまるひとときを全校で過ごしました。

途中、代表の子ども達と箕田小の先生が一緒に曲を演奏する場面もあり、みんなで盛り上がりました。

弦のあたたかな音色は、私たちの心にとても響きました。

今日の経験はずっと思い出に残ることと思います。

6年の理科の時間です。

外で地層を作る実験をしました。

グループで協力しながら行います。

流れる水のはたらきによって、土が運ぱんされ、れき、砂、どろの層を見ることができました。

<6-1>

<6-2>

箕田小からは、5年2組が代表で市内音楽会に出場しました。

今日は、これまで練習してきた成果を発表する日です。

会場に入る前に、外で練習をしました。気持ちも集中していました。

音楽会が始まると、少し緊張した様子でしたが、演奏が終わるとほっとした表情に戻りました。

今日は、参加できなかったお友達の分も頑張りました!

12月には校内音楽会もあります。練習を重ねて、さらに磨きをかけていきましょう。

 

昼休みに、12日の市内音楽会に出場するクラスの演奏発表がありました。

先生方の前で、自信をもって歌いました。

とてもきれいな声で合唱をする姿はとても素敵でした。

発表後は、これまで教わった先生方からも一言ずついただき、子ども達の気もちも引き締まったことでしょう。

本番では今日以上の力を発揮し、全員が心を一つにクレアこうのすのステージで合唱を楽しんできてください。

みんなで応援しています!

 

5年生が総合で取り組んでいる学習の一環として、服の力プロジェクトがあります。

学校でも毎週金曜日に行っているのですが、今日は、箕田幼稚園にも協力を依頼し、回収箱を設置させてもらいました。

ご協力くださいましてありがとうございます。回収は21日(金)までとなります。

また回収に行きますので、よろしくお願いします。写真を撮り忘れてしまい、掲載することができませんでした。申し訳ございませんでした。

 

花農家のみなさんと農政課の方が来校し、花育教室を実施してくださいました。

鉢と花をいただき、それぞれが思い思いに寄せ植えを作っていきます。

すてきな鉢花になりました。できた鉢花は、家に持ち帰って育てます。

ぜひ大事に育ててください。

本日、一斉のJアラート訓練がありました。本校でも同様に実施しました。

訓練の放送が流れると、みんなが一斉に机の下にもぐります。

緊急時に備え、自分の体を守る行動を練習しました。

昨夜からの雨が心配されましたが、校庭のコンディションもそれほど悪くなく、何とか運動会ができそうでした。

朝暗いうちから教職員が集まり、ライン引きからイス出しなど、最終の準備を行いました。

今日は、とてもすがすがしい天気になりそうです。みんなで思い出に残る運動会にしていきましょう!

<開会式>

立派な態度でスタートしました。

選手宣誓のように、正々堂々と競技に取り組んでいきましょう。

 

<応援合戦>

プログラムナンバー1番は、応援合戦です。

紅組も白組も、これまでの練習の成果を発揮できるよう、チーム一つになって力いっぱい応援を行いました。

なかなか見ごたえのある応援合戦でした!

 

<1年生>

「走れ!ニコニコ1年生」「えがおでおどろう!チェッコリ玉入れ」

かわいい1年生。一生懸命に取り組む姿がとても素敵でした。

 

<2年生>

「にこにこえがおでよーいどん」「箕田っ子スーパーハリケーン」

2年生になると、少し余裕が出てきます。みんな真剣勝負です。勢いを感じました。

<1・2年>

「みだっこランド レッツ ダンス!!」

踊りがとてもきれいにあっていました。

かわいらしいダンスです。

 

<3年生>

「はじめての挑戦!!」「midazon prime  ボールをお届け!」

だんだんと競技がむずかしくなってきます。今年は昨年より長い距離を走りました。

また、器用に大きなボールを扱っていました。

<4年生>

「最速到達点」「Go!Go!箕田zoo!!(2人3脚)」

1人で走るのと、2人で走るのとでは、だいぶ違います。

足を合わせるのが大変そうでしたが、上手に走っていました。

<3・4年>

「箕田人ぬ宝 ~いーやーさーさー!~」

沖縄らしい音楽と踊りで構成されていました。振付がかっこよかったです。

<5年生>

100M走 「Are you ready  5!」「心をつなげ!全員リレー」

全員リレーだと、みんなで心を合わせていかなければなりません。

チームで心一つに頑張りました。

<6年生>

「全緑!ダッシュ!」「全緑!ピョンピョン」

何事も全緑で!!これが、今年の6年生のテーマです。

チームワークを大事にし、難しい競技にも挑戦しました。

<5・6年>

全緑・桜梅桃季~花を咲かせよう~

さすが高学年の演技です。みんながあこがれの目で見ていました。

フラッグと技の組み合わせです。

 

<紅白対抗選抜リレー>

1年生から6年生までの児童が順番にバトンをつないでいきました。

バトンがうまくつながると早いですが、なかなか難しい!

 

<閉会式>

運動会もいよいよ終わりです。

成績発表があり、今年はあか組が勝ちました。

どちらも素晴らしい活躍でしたよ!

 

<片付け>

保護者の方にも手伝っていただき、テントやテーブル、いすを片付けました。

おかげで時間までに終えることができ、大変助かりました。

本校は自前のテントが少ないため、運動会を実施する時期を変え、立てるテントも少なくしました。

そのためか準備や片付けもスムーズに終わりました。

半日の運動会でしたが、お陰様で子どもたちも充実した時間を過ごすことができました。

皆様のご協力に感謝いたします。ありがとうございました!

運動会を今週末に控え、今週は全職員による校内点検を実施しました。

職員がペアを組み、普段自分が使用していない教室を点検していきました。

チェックリストをもとに、不審なものはないか、室内は整理されているかなどを細かく確認しました。

気になった点についてはまとめ、後日改善していく予定です。

人権擁護委員の方々に来ていただいて、人権教室を行っていただきました。

思いやりについてペープサートや人形を使って分かりやすく説明してもらいました。

子ども達はよく話を聞き、発表していました。

今日、自分で考えたことを実生活で生かしてほしいです。

 30日(木)運動会全体練習がありました。

特に応援団練習では、白組、赤組共に、応援団団長が頑張り、大きな声で応援をおこなうことができました。

運動会当日での応援団の活躍が楽しみですね。

鴻巣北中学校の3年生の生徒が来校し、合唱を披露してくれました。

中学生の合唱は、声に厚みがあってとても素晴らしく、箕田の子どもたちはみんな聞き入っていました。

小学生と中学生が一緒に歌を楽しめるのは、とてもよい経験です。

 6年生の英語の授業を公開しました。県内から先生方が見にいらしていました。

今日の授業では、「お勧めの国の紹介の仕方」を学びました。世界の名所カードを使って友達とやり取りしながら、英語で表現することを笑顔で楽しんでいました。

相手の顔を見て、ジェスチャーを付けたリアクションがとても豊かで、参観してくださった先生と積極的にやり取りする児童も見られました。

英語の授業で大切にしたいのは、「つながる力」です。人と人を繋ぐ言葉を学ぶことは、「人とつながる力」を身につける学習でもあります。

1時間目は全体練習でした。

開会式から応援団の立ち位置、閉会式の練習を行いました。

今週末には本番を迎えます。

それぞれの役割を果たしながら、素晴らしい運動会にしてほしいです。

広告
273918
【学校ブログ更新情報】
今日は、第2回目の体育科の授業研究会を行いました。 本校のテーマである「運動の特性や魅力を味わう・楽しむ」体育授業を目指して取り組みました。 <2-2>「ボール蹴りゲーム」(たくさん得点するための工夫を選ぼう) <6-1>「マット運動」(側方倒立回転を美しく行うポイントを見つけよう) <授業研究協議会> 放課後は、授業について協議する場を設けました。 成果や課題点を出し合い、課題について明確にし、指導者の先生から助言をいただきました。   研究会を通して、子供たちが楽しい体育の授業を作る方法や、教師自身も体育を教えていて楽しいと言える教科にする方法を学びました。 今日の学びを日々の授業に生かし、授業を改善してよりよい教育を子供たちに届けられるようにしていきたいと思います。
埼玉県小中学校等音楽会が上尾市でおこなわれ、本校からは5年1組が出場しました。 毎年、市から代表で小中学校3~4校が出場しているものです。 今年は幸運なことに、箕田小が「器楽の部」で出場することができました。   昨日は、先生方の前で練習の成果を発表し、励ましの言葉をたくさんいただきました。 <昨日のリハーサル> <本番の様子 11/18> 行きのバスの中では、一人一人が今日のめあてを発表し、気もちを高め合いました。 本番は、1番目の発表でした。少し緊張した様子でしたが、みんなで心を一つに演奏しました! 保護者の方にもたくさん聴きに来ていただきました。ありがとうございました。 みんながいい顔で終えられました。 次の校内音楽会でもがんばりましょう!
アンサンブル鴻巣ヴィルトォーゾから4人の方がいらして、ミニコンサートを開いてくださいました。 ヴァイオリンやビオラ、チェロなど、普段見たことのない貴重な楽器を紹介してもらったり、子ども達が大好きな曲を演奏してくれたりと、とても心あたたまるひとときを全校で過ごしました。 途中、代表の子ども達と箕田小の先生が一緒に曲を演奏する場面もあり、みんなで盛り上がりました。 弦のあたたかな音色は、私たちの心にとても響きました。 今日の経験はずっと思い出に残ることと思います。
6年の理科の時間です。 外で地層を作る実験をしました。 グループで協力しながら行います。 流れる水のはたらきによって、土が運ぱんされ、れき、砂、どろの層を見ることができました。 <6-1> <6-2>
Loading...
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る