学校情報
メニュー

学校ブログ

今週の日曜日26日は「渡辺綱公 千年祭」が宝持寺で行われます。

本校からは3年生が代表で参加をします。

3年生は総合で「渡辺綱」についての調べ学習を行っており、その一環としての発表となります。

今週は各クラスに行き、26日の宣伝をさせてもらいました。

3年生が作成した作品も本堂内に展示されます。

今日は、放送で全校に再度お知らせをしました。

渡辺綱のしおりも作りました!当日は、ぜひ見に来てください。

3年生の活躍を楽しみにしています!

6時間目は、来週行われる運動会の係打合わせを行いました。

5、6年生にも運動会の運営に関わってもらうことになります。

当日は、それぞれの係によって仕事内容が異なります。そのため、内容を説明し、打合せもしっかり行いました。

自分の役割をしっかり果たし、みんなで運動会を成功させましょう!

今日の2時休みと昼休みに栽培委員会が「オキザリス」の花植えを行いました。

鉢に植え替え、全クラスと職員室、保健室、校長室、事務室、Withなどに届けました。

大事に育ててほしいです。

家庭科の授業で、献立づくりについて学習しました。

今日は栄養教諭の先生が教室に入って指導をしてくれました。

栄養バランスについての話を聞いた後、子ども達は一人一人が食材の栄養素を考えながら献立を作りました。

この中から、3学期には実際に給食として出されることになります。どんな献立ができるのか楽しみですね。

 

5年生は、家庭科でミシン縫いに挑戦しています。

それぞれが選んだ生地でランチョンマットを縫っています。

ミシンボランティアの皆さんにも大変お世話になりました。

おかげさまで順調に進んでいます。

道徳の授業でした。

トラッキーは、寝坊をしたので、朝のしたくが大慌て。

トラックの荷台には、荷物も散らばったまま載せています。

「いそげいそげー。」いそぐあまりに、周りの車ともぶつかりそうです。

最後はガソリンが切れて、本来の物を運ぶ仕事も滞ってしまいました。

このお話は、なんだか子ども達の生活とも関係がありそうです。どうしてこんなことになってしまったのでしょう…。

何かが足りなかったのでは…。気持ちよく生活するにはどうしたらよいのだろう。

自分たちの生活を見つめ直すきっかけにもなりました。

1年生は元気いっぱい。自分の考えをたくさん発表していました。

月に一度のなかよしタイムです。

こどもたちは、この時間がとても好きです。

箕田小は、休み時間も学年に関わらず遊びます。

このなかよしタイムでの交流もそのきっかけになっていくと思います。

6年生がリードして遊ぶのもあと少しになってきました。

本校には、理科支援員の先生がきてくれています。

理科専科の教師とともに、一緒に授業に入り、授業をサポートしてくれます。

今日は、1時間目が6年生の「てこ」の授業でした。

てこのはたらきが利用されているさまざまな道具について、支点、力点、作用点をわかりやすく解説しながら教えていただきました。

昼休みは、応援団の練習が行われました。

今年から応援団は、5・6年生が担当します。

紅白のそれぞれの団員が集まり、声をそろえてエールの練習をしました。

応援団は、赤白チームの代表でみんなをひっぱっていく重要な役割があります。

団長を中心に、盛り上げていってほしいです。

今月の体力タイムは、運動会に向けた内容になっています。

肌寒い一日でしたが、校庭に出て全員がラジオ体操を行いました。

体をすみずみまで伸ばすラジオ体操は、とても気持ちがよいです。

 

今日のオンライン授業は、アフリカ、タンザニアのカランガ小学校の5年生と一緒に学びました。カランガ小学校は、アフリカで一番高いキリマンジャロ山のふもとにある全校児童380名ほどの小学校です。肌の色も文化も全く異なる国について学びながら、タンザニアについてJICAのスタッフの方にいろいろと教えていただきました。オンライン学校探検では、日本と違うことに気付き、楽しんでいました。後半は、自己紹介をしたり、質問をし合ったり、とても素敵な時間になりました。

大自然のタンザニア、いつかタンザニアの子達と一緒に遊びたいなと口にしている子もいました。

箕田小の地域の地域の民生・児童委員の皆さんとの連絡協議会を行いました。

校内を案内し、教室内の児童の様子を見ていただきました。その後、情報を交換しました。

この時期になり、へちまの生長が目立ってきました。

ぐんぐん実が大きくなってきています。

花もまだ咲いています。

葉っぱは青々としています。どこまで育っていくでしょう。楽しみです。

1年生が作ったおもちゃを使って、箕田幼稚園と登戸保育園の友達と一緒に遊びました。

1年生は幼稚園や保育園の友達にも分かりやすいように遊びの説明をし、優しく教えていました。

みんな笑顔で楽しい交流会になりました。

始めの会

教育委員会による算数授業の参観がありました。

6年生の授業を見ていただきました。2クラスを3クラスに分けての授業です。

四角柱の体積の問題でした。みんなが真剣に向き合い、取り組んでいました。

参観後は、授業についての振り返りを行いました。

また、体育館でやっていた1年生の幼・保・小連携の交流会、生活科「なかよし交流会」の様子も見ていただきました。

~前日の練習風景~

 

<鴻巣市小学校陸上競技大会>

今日は陸上競技大会でした。あいにくの天気でしたが雨に負けないくらい強い気持ちでそれぞれが競技に取り組みました。今まで積み重ねてきた練習の成果を発揮しようと奮闘する姿に感動しました。

 練習から本番までよく頑張りましたね!また、競技だけでなく話を聞く態度も立派でした。

 昼食はお家の方が作ってくれたお弁当を食べました。とっても美味しそうに頬張る姿がたくさんみられました。朝早くから準備をしてくださった保護者の皆様、熱い声援をおくってくださった皆様、ありがとうございました。

 

 

放課後子ども教室がありました。

どの遊びも楽しそうに活動していました。みんな毎回の活動を楽しみにしています。

いつもたくさん遊びを教えてくれてありがとうございます。

広告
270917
【学校ブログ更新情報】
今週の日曜日26日は「渡辺綱公 千年祭」が宝持寺で行われます。 本校からは3年生が代表で参加をします。 3年生は総合で「渡辺綱」についての調べ学習を行っており、その一環としての発表となります。 今週は各クラスに行き、26日の宣伝をさせてもらいました。 3年生が作成した作品も本堂内に展示されます。 今日は、放送で全校に再度お知らせをしました。 渡辺綱のしおりも作りました!当日は、ぜひ見に来てください。 3年生の活躍を楽しみにしています!
6時間目は、来週行われる運動会の係打合わせを行いました。 5、6年生にも運動会の運営に関わってもらうことになります。 当日は、それぞれの係によって仕事内容が異なります。そのため、内容を説明し、打合せもしっかり行いました。 自分の役割をしっかり果たし、みんなで運動会を成功させましょう!
今日の2時休みと昼休みに栽培委員会が「オキザリス」の花植えを行いました。 鉢に植え替え、全クラスと職員室、保健室、校長室、事務室、Withなどに届けました。 大事に育ててほしいです。
家庭科の授業で、献立づくりについて学習しました。 今日は栄養教諭の先生が教室に入って指導をしてくれました。 栄養バランスについての話を聞いた後、子ども達は一人一人が食材の栄養素を考えながら献立を作りました。 この中から、3学期には実際に給食として出されることになります。どんな献立ができるのか楽しみですね。
5年生は、家庭科でミシン縫いに挑戦しています。 それぞれが選んだ生地でランチョンマットを縫っています。 ミシンボランティアの皆さんにも大変お世話になりました。 おかげさまで順調に進んでいます。
Loading...
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る