学校ブログ

喜ぶ・デレ 2025,05,19 6年 国語でインタビュー

国語「聞いて考えを深めよう」という単元で子ども達から出た質問から、関わりのある先生4人を選んでインタビューしました。

相手の考えを引き出せるような質問をしていくというめあてをもとにインタビューをしていきました。

新たな発見があり、自分が聞いたことを班の友達に報告するのが楽しみです。

   
   

お知らせ 2025,05,16 なかよし集会&学校探検 ~1・2年~

今日は、朝から1年生と2年生が集会を行いました。

1年生と2年生がなかよくなるための集会です。

2年生が中心となって行いました。

<なかよし集会>

なかよし集会では、2年生がアサガオをプレゼントしました。

キャッチボールをしたり、だるまさんがころんだをしたりしました。

自己紹介をした後に2年生が考えた遊びをしました。

だるまさんがころんだをしたり、へびじゃんけんをしたりしました。

みんなでなかよく楽しく遊ぶことができました。

   
   

<学校探検> 

なかよし集会の後、2年生がリーダとなり、1年生を案内しました。学校探検です。

2年生は、1年生にわかるように各部屋の説明をしていました。

1年生ははじめて入る多くの場所を、とても興味深く見ていました。

   
   

2025.5.16 アルミ缶回収

5月16日(金)アルミ缶回収が実施されました。今日もアルミ缶がたくさん集まり、箱いっぱいになりました。お忙しい中、回収にご協力いただき、ありがとうございました。

お知らせ 2025,05,15 鴻巣市小学校球技大会 ~6年~

いよいよ球技大会(Cブロック)当日となりました。

どのチームもやる気にあふれていました。

これまでの練習の成果を発揮できるよう、力を合わせて頑張ってほしいです。

<試合前の様子>

バスで出発しました。

総合体育館という、広い会場に始めは圧倒されましたが、徐々に慣れていきました。

<試合中の様子>

試合中は、チームで力を合わせ、全力で戦いました!

箕田小の応援のエールもよかったです。会場を響かせていました。

<最後に記念撮影>

今日は、3校相手に大健闘でした!

それぞれがチームの中で役割を果たし、一つ一つの試合に真剣に向き合う姿は、見ている人に感動を与えます。

保護者の皆様のたくさんの応援、ありがとうございました。

最後は待ちに待ったお弁当を楽しんでいました!

お知らせ 2025,05,14 令和7年度 第1回学校運営協議会

学校運営協議会は、地域の有識者の方に学校運営についてご協議頂く場です。

5月15日(木)に第1回が開催されました。

令和7年度の学校経営方針等について学校運営協議会員の方から貴重なご意見をいただきました。

今年度もたくさんのご意見をいただきながら、学校運営改善を目指してまいりますので、よろしくお願いいたします。

お知らせ 2025,05,13 球技大会選手を励ます会 ~全校による~

15日の球技大会に向けて、全校で6年生の選手を励ましました。

中心となって行ったのは、5年生です。

応援団を結成し、これまでの練習の成果を発揮できるよう全校で応援しました。

6年生からの決意表明は、とても力強く、頼もしかったです。

15日の球技大会では、もっている力を存分に発揮してきてください。

全校、学校で応援しています!

 

お知らせ 2025,05,13 第1回PTA運営委員会

第1回の運営委員会が行われました。

今年度のPTA活動の計画を全体で共有し、各部の打ち合わせを行いました。「1学期の事業計画」や「今年度より変更になった点」について確認をしました。役員の皆様には、全体会では、お忙しい中、ご出席いただき、ありがとうございました。

 

お知らせ 2025,05,12 四部会(学力・体力・規律・特活) ~各種会議~

昨年度は三部会を行っていましたが、今年度からは学力・体力・規律の三部会に、新たに特活部会が加わり、四部会となって活動しています。

今日は、その四部会の日でした。

教育活動の中のそれぞれに関わる内容について、課題を出したり、取組を検討したりす。

各部会が終わると全体が集まり、内容を共有。全職員で取り組めるようにしています。

お知らせ 2025,05,12 よりよい学校をつくるために ~代表委員会~

集まった子ども達は、計画委員会をはじめ、各委員会の委員長や3年以上の各クラスの代表委員です。

一堂に集まり、今日はその第1回目の会議が行われました。

自己紹介では、一人一人が自分の名前と役割を伝えるととともに、どんな学校にしたいかを話しました。

今年のスローガンは、「笑顔で 自分の意見を言い合える箕田っ子」です。

これは、計画委員会で考えたものです。

よりよい学校を考え、実践していく一番中心となる委員会です。

みんなで力を合わせて頑張ってほしいです。

お知らせ 2025,05,12 リコーダーのひみつ ~3年 音楽~

初めて学ぶリコーダーのひみつについて、リコーダーの先生からたくさんのことを教えてもらいました。

リコーダーをどのように吹いたらよいのか、どんなイメージをもちながら吹くとうまく吹けるのか、注意することはどんなことなのか…など、内容が盛りだくさんでした。

また、リコーダーにはたくさんのきょうだいがいることも知りました。びっくりです。あっという間のⅠ時間でした。

これからは今日のお話を生かして、3年生は授業に臨みます。楽しみです! 

お知らせ 2025,05,09 避難訓練(地震)・引き渡し訓練 

 今年度も大規模災害等に備えた「引き渡し訓練」を実施しました。

引き渡し訓練は、児童たちが学校にいる間に大災害や不審者等、不測の事態等が発生し、学校の対応だけでは児童を安全に下校させることが困難な場合に備えて行います。

引渡し訓練前に実施された避難訓練では、3分45秒と短い時間で全校児童が避難することが出来ていました。

保護者の皆様には、ご多用な所、ご協力いただき、ありがとうございました。

お知らせ 2025,05,08 トマトの植え替え ~2年~

トマトの苗をそれぞれ自分の植木鉢に植えました。 

この植木鉢は昨年、朝顔を育てた鉢です。

今年は2年生になったので、トマトを育てて夏に収穫する予定です。

毎日育てるのが楽しみですね。

早速、観察をしていました。(5/9)

お知らせ 2025,05,07 かけっこ ~4ー2体育~

体育の時間です。

スタートの仕方をいろいろと変えて走りました。

走る先が見えないと少し不安になりますが、合図を聞いて、落ち着いてスタートを切っていました。

ただ走るだけ…と思いますが、意外に難しそうでした。

お知らせ 2025,05,02 鎌倉散策コース決め ~6年 総合~

6月の修学旅行では、グループで行動する場面があります。

今日は、行動班に分かれて鎌倉市内のコースを考えました。

場所や時間などを調べながら、日程の詳細を作成していきます。 

グループ内でタブレットを使いながら話し合っていました。

時間や経路、交通手段などを考えていくのは、なかなか難しいですが、どの班もやる気満々。

楽しそうに取り組んでいました。

お知らせ 2025,05,02 アルミ缶回収 ~JRC委員会~

今朝はアルミ缶回収を行いました。

たくさんのお友達が協力してくれました。

昨年は、アルミ缶の収益で小型楽器とボールを購入できました。今年も頑張っていきます。

毎週金曜日に実施していますので、ぜひ、ご協力をお願いします。

お知らせ 2025,05,01 ミニハードル ~3ー1 体育~

ミニハードルを使って、ハードル走を楽しみました。

ミニとはいえ、ハードルを越えながら走るのは、なかなか難しいです。

リズムの取り方に気をつけながら、だんだんとリズミカルに跳べるようになってきました。

お知らせ 2025,05,01 一年間頑張っていきたいこと ~校長講話~

校長講話では、この一年間、全校児童に頑張ってほしいことを具体的に伝えました。

学習に関すること  

生活に関すること   

健康に関すること

その中で、自分が頑張りたいと思ったことを一人一人が振り返りカードに書きました。

自分の課題に取り組みたい人、得意なものを伸ばしたい人、新しいことにチャレンジしたい人など、様々でした。

やる気に満ちた子ども達…。楽しみです。