学校ブログ
2025,04,01 令和7年度がスタートしました!
今日は、朝から雨です。
今は春休みですが、学校は今日から新学期の準備に入ります。
4月1日は、雨のスタートとなりました。
それでも気温は10℃。とても寒く感じます。
職員の異動もあり、新たな職員で新年度を迎えました。
全体で顔合わせをした後、机の配置換えとともに職員室内の清掃です。
本校では、毎年、この時期に大掃除を行います。
午前中いっぱい、会議は続きました。
そして午後は、各教室の机やいすを一部移動しました。
子ども達のいない学校はさみしいですね。
新学期に向けて少しずつ準備をしていきます。今年度もよろしくお願いいたします。
2025,03,31 令和6年度 大変お世話になりました
今日は少し肌寒い一日でしたが、周りでは桜の花も咲き始め、ようやく春らしい雰囲気が感じられるようになってきました。
花壇では、色とりどりの花々が咲き誇っています。
令和6年度は今日で終わります。
この一年間、保護者・地域の皆様にはさまざまな面で支えていただきました。
本当に大変お世話になりました。
令和7年度もよろしくお願いいたします。
2025,03,26 トイレ清掃 ~職員による~
子どもたちが帰った後は、校舎も静まり返っています。
明日からは春休みです。
新学期に気持ちよく使えるように、職員全員でトイレ清掃をしました。
2025,03,26 一年の締めくくりを ~修了式~
今日は、修了式でした。
一年の締めくくりの日です。
各クラスの代表児童が修了証をもらい、その後、作文の発表がありました。
教室では、一人一人が修了証を受け取りました。
そしてその後、明日からの春休みの過ごし方を確認したり、交通ルールについて注意を受けたりと、大事な話をたくさん聞いていました。
交通事故に気を付けて、楽しい春休みを過ごしてください。
保護者の皆様には、一年間ご協力をいただきありがとうございました。
2025,03,25 各クラスの様子
修了式まで残り1日となりました。
学習のまとめをして来年度への意欲を高めたり、集会を開いてみんなで楽しんだりしていました。
2025,03,24 卒業式の片付け
午後の卒業式の片づけは職員で行いました。
26日の修了式に向けて準備をしていきます。
2025,03,24 令和6年度卒業証書授与式
卒業式当日。登校前の教室の様子です。
今日が最後の登校になります。ちょっぴりさみしい感じがします。
卒業生はみんな笑顔で登校してきました。朝、校庭で記念撮影をし、いよいよ卒業式となります。
少し緊張気味の顔をしていましたが、これまでの6年間を思い浮かべながら、しっかりとした態度で卒業式に臨みました。
多くの人に見送られ、無事に卒業式は終了しました。
大変立派な態度でした。素晴らしかったです!
<お別れの会>
卒業式後、学級での話を終えると、校庭で先生方に最後のお別れをします。
児童代表の言葉と各担任からの言葉にみんなが感動していました。
これまでの様々な思いが溢れ出てくるようでした。
そして最後は、家族と手をつないでアーチをくぐりぬけていきました。
卒業おめでとう!!
2025,03,21 5年生と職員による卒業式の会場づくり
午後は、来週行われる卒業式の会場づくりを行いました。
5年生が代表で会場を作りました。
床を拭き、きれいに仕上げると、椅子をきれいに並べたり、ステージを整えたり、花を並べたりしました。
最後は、職員による会場づくりの仕上げです。
紅白幕や赤じゅうたんが敷かれると、だんだんと卒業式の雰囲気になってきました。
あとは当日を迎えるだけです。
<5年生による会場設営>
<最後の仕上げ>
放課後は、職員による準備を行いました。
いよいよ会場が出来上がってきました。
2025,03,21 今年度最後の給食です。
今日は給食最終日でした。
献立は、赤飯、牛乳、メンチカツ、ほうれんそうのおひたし、豆腐のみそ汁、やきプリンタルトです。
6年生のみなさんは、箕田小学校を卒業して、巣立っていきます。
みんなで、そのお祝いをするために今日の主食は「赤飯」を食べました。
最後の給食をみんなで美味しく味わっていただきました。1年間、ありがとうございました。
2025,03,21 6年生だけの修了式 ~6年~
卒業式を月曜日に控え、今日は、6年生だけの修了式を行いました。
クラスの代表児童が修了証を受け取りました。
いよいよ次は卒業式です。
最後の式を立派な態度で臨みます。
2025,03,21 ワックスがけ 大掃除 ~りんどう~
荷物を全部廊下に出して、教室のワックスがけを行っていました。
みんなが一年間お世話になった教室です。
心を込めてきれいにワックスを塗っていました。ピカピカ!
2025,03,21 ボランティア活動
朝の短い時間でしたが、今朝は4年生の児童がボランティアに出てきて、花の植え替えをしてくれました。
助かります!
2025,03,21 最後のアルミ缶回収 ~JRC委員会~
今朝は、今年度最後のアルミ缶回収でした。
6年生の活動もいよいよ最後になります。
一年間、活動をリードしてくれてありがとう!
保護者の皆様、毎週のご協力ありがとうございます。また来年度も行いますので、ぜひよろしくお願いします。
2025,03,19 調理実習 実践あるのみ! ~6-2家庭~
今日は、6ー2が最後の調理実習を行いました。
互いに助け合い、協力し合いながら調理を進めていました。いいチームワークです。
味付けも仕上がりもなかなかのものでした。6年間の成果を感じます。
2025,03,19 雪へと変わる‥
昨日は、春を感じたかと思うと、今日はとても寒い朝です。
授業をしている間に雪がどんどん降ってきます。
校庭には積もるほどではありませんでしたが、冬に逆戻りです・・・。
2025,03,18 春がやってきた・・・
春の花が次々に開花しています。
梅の花もきれいに咲いていました。
2025,03,18 工夫して調理をしよう! ~6-1 家庭~
最後の調理実習です。
グループごとに材料やメニューを決め、工夫をして炒め物などを調理していました。
じゃがいもやニンジンの皮を上手に工夫して剥いている姿に成長を感じました。
2025,03,18 演説と選挙 ~児童会役員決め 5年~
卒業式の予行の後は、児童会の選挙がありました。
6年生が見守る中、5年生の代表者が立派に演説をし、そのあと児童会選挙を行いました。
どの候補者もよりよい箕田小になることを考えた、素晴らしい演説でした。
次年度は、リーダーとなって全校をまとめていってほしいと思います。
2025,03,18 表彰の会 ~6年~
三菱アジア絵日記フェスタの表彰と児童生徒表彰、産業教育表彰、体育優良児童表彰をおこないました。
5、6年生が集まる中での6年生最後の表彰式です。
最高学年の6年生として模範となる行動ができる児童が多くなり、いろいろな行事を通じて頑張ることが出来ていました。中学校での活躍が楽しみです。
2025,03,18 本番のように ~卒業式予行練習~
今日は、来週の卒業式に向けて予行練習を行いました。
5年生も参加しました。
赤じゅうたんの上を歩き、BGMなどが入ると緊張感が増します。
練習は本番のように‥。やはり卒業証書をいただく時が、一番緊張するようです。
2025,03,17 絵日記コンクール 優秀団体賞をいただきました!
今年度、三菱アジア子ども絵日記フェスタ事務局主催の「アジアの子ども絵日記コンクール」に参加しました。
2年生以上の児童が絵日記を応募しました。
今年度は、日本全国から5,681作品の応募があったそうです。
国内選考会にて、箕田小学校からは、22名が一次選考を通過し、そのうち3名が佳作に選ばれました。
箕田小全体として、優秀な作品が多かった団体に贈られる優秀団体賞をいただきました。
2025.03.17 服の力プロジェクトの報告へ
5年生は、9月より取り組んでいた「服の力を届けようプロジェクト」の報告を皆で作成しました。
校内だけでなく、箕田幼稚園にも協力を頂きましたので、その結果の報告に行かせていただきました。
自分たちの声かけにより服がたくさん集まったことや、モルドバ共和国などへ服が届いたこと、自分たちがこれまでに頑張ったことで得られた成果を堂々と伝えることができました。
箕田小の取組に協力して服を届けてくださった皆様、本当にありがとうございました。
|
|
2025,03,14 よりよく生きる喜び ~6ー1道徳~
ある 野球選手の生き方を通して、よりよく生きる喜びとは何なのかについて考えました。
子どもたちが生きる喜びを感じるときは、ご飯が食べられたり、健康であったり、安心して生活できたりなど、自分自身の生活が幸せで安定していることが一番だと感じているようです。
生きる喜びを感じるときは、本当にそれだけなのでしょうか。
なかなか自分の力を発揮できない、そして病気とともに戦わなくてはならない…。
今日の授業は、一人のプロ野球選手の生き方を通して、最後まで自分の命を一生懸命に生きることや、自分の命を大切にしながらもやりたいことや夢に向かって懸命に頑張り続けることの意味を、みんなで改めて考えるきっかけとなりました。
2025,03,13 6年間の感謝の気持ちをこめて ~6年奉仕活動~
5時間目は6年生が奉仕活動を行いました。
一人一人が真剣に向き合い、これまでの感謝の気持ちをこめて、学校内をきれいに清掃しました。
6年生が教室で過ごせる日もあと5日。一時間一時間を大事に過ごしてください。
2025,03,13 お別れバスケットボール ~5・6年~
5年生対6年生の最後のスポーツ交流です。
どちらも本気で戦いました。やはり6年生は強かったですが、5年生も最後まであきらめず粘り強くボールをカットしたり、シュートしたりしました。
次年度バスケ大会に臨む5年生に、6年生からの激励をこめた心に残る試合となりました。
最後に6年生から5年生の頑張っていたところを伝え、励ましの言葉としました。
2025,03,12 元気にドッジボール! ~2ー1体育~
2つのコートにわかれてドッジボールをしました。
「どうしたら勝てるかな。」
途中、作戦タイムを行いました。とても大事なことですね。みんなで力をあわせて頑張ろう!
2025,03,12 朝清掃がありました
特別日課では、朝清掃をおこなっています。
朝は、まだまだ寒いですが、短い時間の中、学校がきれいになるように、児童は清掃活動に取り組んでいます。
|
|
2025,03,11 休み時間の様子
今日も元気に外遊び。
たくさんの子どもたちが外に出て体を動かしています。
心の健康にもよい影響を与えます。たくさん体を動かしましょう。
2025,03,10 卒業式に向けて ~6年~
卒業式に向けて練習が始まりました。
一人一人の座席を確認したり、証書の受け取り方を練習したりしました。
まだ緊張感はないようですが、これからさらに練習が進むと、より実感が増してくることと思います。
2025,03,07 音楽を楽しもう ~りんどう~
音楽 の時間でした。
歌を歌うお友達、リコーダーを演奏するお友達。どちらもとても上手でした。
黒板には、6年生からもらったメダル「明るく元気でしたで賞」が輝いていました。
2025,03,07 アルミ缶回収 ~JRC委員会より~
今朝はアルミ缶の回収日でした。
寒い日でしたが、みなさんから協力をいただきました。
ありがとうございます!
2025,03,06 学校のために今年度最後の活動 ~委員会活動~
一年間のまとめをするとともに、今年度最後の活動を行いました。
どの委員会も学校をよりよくするために、様々な活動を行ってきました。
箕田の子どもたちが、毎日、楽しく充実した学校生活が送れるよう、また来年もよろしくお願いします。
6年生の皆さん、一年間、委員会をリードしてくれてありがとうございました。
2025,03,06 卒業を祝う掲示コーナー ~図書整理ボランティア~
図書整理ボランティアの方が、卒業生に向けた先生方からのメッセージを図書室廊下にきれいに飾ってくれました。
先生方からのメッセージは、どれも温かいもので、心に残りますね。
6年生は卒業まであと12日。気持ちを引き締め、大事に過ごしていきましょう。
図書室の あらたなマスコットで~す。
「名前」を募集しています。
くわしくは、図書室のろうかまで。 |
|
2025,03,05 大好きな6年生をみんなで祝おう!(6年保護者公開) ~6年生の卒業を祝う会~
卒業まであと10日と少し。
これまでいっぱいお世話になった6年生を全校でお祝いしました。
各学年からのお祝いの言葉は、とても温かく心に残るものばかりでした。
最後に6年生からみんなへお礼の言葉と各学年へ大きなメダルが贈られました。
卒業してしまうのはさみしいですが、6年生と楽しく過ごした思い出は忘れません。
あと少しの時間を一緒に楽しみたいですね。
ご参観いただきました6年生の保護者の皆様、ありがとうございました。
2025,03,04 6年生の卒業を花で送ろう ~3年・5年~
6年生の卒業が近づいてきました。
卒業式を花で華やかにするため、3年生と5年生が協力して正門前の花壇に花を植えました。
一人一人が進んで花を植え、 前日、雪で覆われていた花壇がすっかり生まれ変わりました。
”6年生、卒業おめでとう!” みんなの思いが届くといいです。
事務室前の掲示板もお祝いの掲示に変わっています!
2025,03,04 どうしてやめないといけないの ~1ー2 道徳~
お友だちはゲームをしているのに、なんで自分だけやめないといけないの?
ゲームに夢中になってなかなかやめられない経験を出し合いながら、なぜ、おうちの人は、なおくんにゲームをやめるよう注意をしたのか、その思いをみんなで考えていきました。
「言うことを聞かないから」「時間を守らないから」「体によくないから」「ねるのがおそくなるから」・・・
おうちの人の思いを考えるのは、1年生にとってはなかなか難しいことですが、何人かのお友達の発言をきっかけに、こんな思いじゃないかあんなおもいじゃないか…と、みんなで考えることができました。
授業の最後は、自分のことを振り返りました。
2025,03,04 自分が好きなこと ~1ー1 道徳~
「アンパンマン」の作者であるやなせたかしさんのお話を読んで、自分の好きなことを見つけたり、それをやり続けたりすることについて考えました。
やなせさんの思いや考え方を通して、自分が好きなことを続けることのよさを知ることができ、子どもたち一人一人が自分の好きなことを見つけるきっかけにもなりました。
タブレットを通してみんなの好きなことをたくさん知ることができたのも、とてもよかったです。
2025,03,03 雪景色 ~雨から雪に…~
3月になってなんと雪が降りました!
子ども達の心はドキドキです。
大粒の雪になると、みんなそわそわ・・・。
ちょっぴり外に出ては雪をさわっていました。
2025,03,03 新たな通学班 ~新通学班編成会議~
5時間目は、来年度に向けて新しい通学班を編成しました。
4月からは新1年生も入ります。
安全に登校できるよう、明日からは6年生が後ろで見守ります。
よろしくお願いします。
2025,02,28 英語のマジックショー ~2年~
ALTの先生が2年生に英語でマジックショーをしてくれました。
どれも不思議な体験です。 「わ~。」「すごい!」「なんで?」
子どもたちはみんな興味をもちながら、一緒に楽しんでいました。
2025,02,28 学校をよりよくするために ~代表委員会~
代表委員会では、2月の生活目標「丁寧な言葉を使おう」の達成状況をふり返りました。
各クラスの実態に応じて代表委員を中心に、呼びかけをしたり掲示物を作ったりしながらよりよいクラスづくりを目指しています。
各委員会の委員長からは活動内容の報告や全校へ協力してほしいことなどが伝えられました。
今年度も残り1か月。3月の生活目標は「感謝の気持ちを表そう」です。
箕田っ子全員が協力し、目標達成目指して頑張ります!
2025,02,28 日本語、英語、スペイン語 ~4年 国際理解教育~
日本語では「本」英語では「book」。では、スペイン語は?「Libro」です。
そして、「いち 1」は、英語では「one」、スペイン語は「uno ウノ」です。
「あれ、なんか聞いたことがある。」
そんな声も聞こえます。
子どもたちは、スペイン語が意外に身近な言葉であることを感じていました。
2025,02,28 調べて話そう 生活調査隊 ~4-1 国語~
これまでグループで調べてきたことを、みんなにわかりやすく伝える学習です。
「声の大きさ」「話す速さ」「間の取り方」「資料の見せ方」に気を付けて発表をします。
それぞれの班が工夫しながら課題についてまとめていました。
グラフなどの資料の提示は、見ている人も納得できます。
こういった資料をどのように使うかはとても勉強になります。
発表を聞いていた人たちからはすてきな感想が寄せられました。
2025,02,28 調べたことを発表しよう ~3-1 総合~
宝持寺に見学に行って調べたことをもとに、タブレットでまとめ、一人一人が発表しました。
それぞれの内容をキャラクターが説明していきます。
発表内容がプログラミングされていて、どれもとても工夫されていました。
聞いている人は、それぞれの発表についての感想を用紙に記録していました。
2025,02,27 表彰の会
長昼休みの時間に、オンラインで表彰の会が行われました。
今日表彰されたのは、図工や書きぞめ、図書館やドリルパークに関係した内容です。
代表の児童が受け取りましたが、大変立派な態度で臨むことができました。
2025,02,27 今年度を振り返って ~第3回学校運営協議会~
本日は、第3回目の学校運営協議会がありました。
今年度の学校評価の結果をもとに成果と課題を明らかにし、次年度の学校経営方針についてのご意見をいただきました。
また、各クラスの授業も参観していただき、学習に向き合う子どもたちの様子も見ていただきました。
本日いただいたご意見を次年度の学校経営に生かしていきたいと思います。
2025,02,26 放課後子ども教室の様子
放課後子ども教室もいよいよ終わりになります。
はじめに行われた実行委員会では、今年度の振り返りと次年度の計画について話し合いました。
<放課後子ども教室実行委員会>
<放課後子ども教室 低学年の学習の様子>
1・2年生は、6時間目はなかよしルームで宿題や勉強をして過ごします。
<放課後子ども教室>
6時間目が終わって3年生以上のお友だちが合流しました。
いろんな学年が混ざって一緒に活動します。
「折り紙」「モレック」「囲碁」「切り絵」 4つのグループに分かれて遊びました。
今日は、今年度最後の放課後子ども教室です。
教えてくださる先生方がたくさんいるのでとても楽しいです。
楽しい遊びをたくさん教えていただきました。
また来年度、お会いしましょう。
2025,02,26 学校薬剤師さんが教室環境を検査しました
学校薬剤師の先生が箕田小に来てくださり、学習に適した環境が守られているかの検査を実施しました。
照度や空気の検査です。
寒いと換気が不足して、二酸化炭素量が基準値を超えていないか心配でしたが…結果は合格!
窓係さん、毎朝ありがとう。
2025,02,26 リズム縄跳び ~体力タイム~
今年度最後の体力タイム。
一年生もリズム縄跳びが上手に跳べるようになってきました。
寒い冬から暖かい春へ。
今日は、一年間の体力タイムの総仕上げとなりました。
2025,02,25 6年生リクエスト給食 ~第4回~
今日の給食は6年生が考えた献立です。
献立は、ご飯、牛乳、ドライカレー、れんこんチップス、なすのみそ汁です。
この献立にした理由は「おいしさと食感を重視してこの料理に決めた」そうです。
れんこんチップスは、給食で初めて登場しました。れんこんをスライスして油で揚げ、塩を振り、味付けをしました。
食感と味を楽しみながらおいしくいただきました。
今回は6年生の給食の様子です。
これで6年生のリクエスト給食は終了になります。御家庭でも、ぜひ給食のことを話題にあげてみてください。