学校ブログ
2025,07,11 6年 家庭科洗濯の授業
6年生は家庭科で手洗いの洗濯の仕方を勉強しました。
靴下を洗いました。
ポイントは、もみ洗いとつまみ洗いです。みんな一生懸命汚れを落とそうと頑張っていました。
<6-1>
<6-2>
2025,07,11 「図書館を使った調べる学習」について ~4・5年 鴻巣市図書館による~
4年生と5年生が「図書館の調べる学習」について学習しました。
テーマの決め方やまとめ方など、例をもとに図書館の方がわかりやすく教えてくださいました。
調べる学習は、夏休みの課題の一つにもなっています。
自分が調べたいテーマを決めて、様々な視点から調べ、1冊のレポートにまとめてみるのも勉強になります。
まとめて時間が取れる夏休みに、楽しみながらぜひ取り組んでみてください。
2025,07,11 アルミ缶回収 ~JRC委員会による~
今朝はアルミ缶回収日でした。
今日もたくさん協力いただきました。毎週、アルミ缶が集まっています。ありがとうございます!
2025,07,10 服を着たまま入水する感覚をつかむ ~着衣泳~
昨日できなかった学年も含めて、着衣泳を行いました。
毎日暑い日が続き、暑さ指数とにらめっこの日々でしたが、ようやく、今朝は入ることができました。
服を着たまま、水の中で浮く感覚をつかみました。
今年度最後の水泳。子ども達は、この着衣泳の時間が楽しみのようです。
2025,07,09 様々な体験を ~放課後子ども教室~
今日は前回の続きを行いました。
2回目とあって、手先が上手になっています。
作品に工夫がみられるようになったものもあります。
手慣れた手つきで、次々と作品作りに取り組み、楽しんでいました。
けん玉やボードゲームもあります。少林寺拳法では、護身術を教えてもらいました。
2025,07,09 力を入れずに上手に浮く… ~着衣泳 りんどう~
今日、明日と着衣泳を行います。
今日は、りんどう学級が着衣水泳を行いました。水の中でも、服を着たままで、上手に浮くことができていました。
2025,07,09 学習の様子 図工&そろばん ~4年~
<図工の様子 4-1>
「学校もりあげマスコット」を作りました。
粘土に絵の具で色を付け、思い思いの形を作っていきました。
<4-2 そろばんの学習の様子>
そろばんは、はじめてという子も多い中、位取りを学びながら、数字を実際に置いていく練習をしました。
いろいろな大きさの数をそろばんに入れることが目標です。
「176683本」「3.75g」などの数字を、みんなで考えながらそろばんに入れていきました。
2025,07,08 ハンソル小とのオンラインでの交流 ~給食・ランチ編~
今日は、先日6年生がオンラインで交流した韓国のハンソル小学校と給食準備の時間から給食を食べている様子を、オンラインでつなぎ、お互いの学校の普段の様子を見せ合いました。
韓国の子ども達は大きな食堂で給食をたべていました。
お互いの給食を見て、子ども達は「Looks yummy!」(美味しそう)と楽しんでいました。
2025,07,08 鴻巣市硬筆展 ~校内展~
事務室前の廊下に展示されています。
7月8日(火)~10(木)15:30~16:30の間で
公開していますので、ぜひご覧ください。
2025,07,07 1学期のふり返り NGワードの各クラスの取組状況 ~代表委員会~
1学期最後の代表委員会がありました。
今回は1学期のふり返りを行い、「自分から挨拶ができていない」や「廊下を走ってしまう人がいる」など各クラスの課題が明確になりました。
2学期にはこの課題を解決できるような取組を代表委員が中心となって考えていけるといいです。
また、人を傷つけるNGワードを箕田小からなくそうという「NGワード撲滅運動」を行ってきました。
少しずつ意識できているクラスもありますが、全クラス達成まではもう少しです。
みんなが楽しく安心して過ごせる箕田小学校を目指して、今後も活動を続けていきます。
7月7日 今日の給食
今日の献立は、コーンピラフ、牛乳、星のハンバーグ、七夕、コンソメスープです。
今日は、七夕なので、星の形をしたハンバーグが給食に登場し、子どもたちも喜んでいました。
たくさん食べて、みだっこのみんながすくすく成長しますように。
2025 7/4 4年生手話体験
4年生は総合的な学習の時間に講師を招いて手話や耳の聞こえない方の生活について学習しました。
初めての体験に緊張しながらも、手話での「おはよう」や「こんにちは」などの挨拶や自己紹介の仕方を学び、自分の名前を嬉しそうに友達に伝え合っていました。
また、耳の聞こえない方の生活についても教えていただきました。
実践していることや、苦労していることなど、貴重なお話を子供たちも真剣な顔で聴いていました。
スタッフの皆様も含め、ご指導いただきありがとうございました。
2025,07,03 まちたんけん(ゆうびんきょく、のうきょう、みだようちえん) ~2年 生活~
生活科の学習の一環で町探検に行きました。
郵便局、農協、箕田幼稚園の3か所に行き、たくさん質問をさせていただきました。
様々なことを聞いてたくさん勉強になりました。
訪問先の皆様には、ご多用のところご協力いただきありがとうございました。
また安全サポートもたくさんの方にしていただき、ありがとうございました。
2025,07,02-03 樹木の伐採
南門付近の樹木がだいぶ伸びて、送電線の方にまで広がっていたため、半分の高さまで切ることになりました。
かなり大がかりな作業です。
葉や枝が伸びると日影ができてよいのですが、密集すると鳥が巣をつくったり、虫がついたりして心配な要素が出てきます。
最近は、ハチの巣が木の根元にできていたようで、一昨日も専門の方に見に来ていただき、駆除してもらったところです。
子ども達が安全に校庭で過ごせるようにしていきたいと思います。近隣の皆様にはご迷惑をおかけして申し訳ありませんでした。
2025,07,02 放課後子ども教室
放課後子ども教室がありました。
3年生以上のお友達の授業が終わるまで、2年生は学習の時間となります。
みんな宿題を一生懸命にやっていました。
3年生以上の子ども達が来ると、いよいよグループに分かれて活動が始まります。
今日の内容は、少林寺拳法、けん玉、ペーパークイリング、創作塗り絵、折り紙でした。
どのグループもみんなで楽しそうに取り組んでいました。
2025,07,02 とうもろこしの皮むき 2年生
今日は、朝から2年生が給食で使用するとうもろこしの皮むきをしてくれました。
1年生の時にも経験していたので、皮むきの手つきがよく、きれいにできました。
今日の給食では、おいしいゆでとうもろこしをいただきました。
皮むき作業を頑張ってくれた2年生の皆さん、ありがとうございました。
2025,07,02 言葉っておもしろいな ものの名前 ~りんどう1組~
お店屋さんごっこをしながら簡単な会話のやりとりを行いました。
「こんにちは。」
「おすすめはありますか。」「今日は、〇〇がおすすめですよ。」
「ありがとうございました。」
何気ない会話ですが、買い物をするときのコミュニケーションとして使えると相手とよりよい関係が作れます。
一人一人がカードに品物を書いてお店を開き、言葉を掛けながら順番に買い物をしていました。
プールの環境衛生検査がありました 7/2(水)
プールが安全で衛生的に管理されているかを検査していただきました。
検査してくださったのは、学校薬剤師さんです。
結果は、水質も設備も問題なし。安心して学習できますね。
2025,07,01 7月はかき氷 ~掲示板から~
玄関わきの通路の掲示板を7月の絵示に張り替えました。
この暑い夏にぴったりな掲示物です。
ぜひご覧ください。
2025,06,30 課題研修への取組 ~各部会~
放課後は、体力向上の課題研修についての部会を行いました。
各部に分かれて、今後の取組についての話合いを行いました。
2025,06,30 ホットな夏 ~週明けは暑さが厳しそうです~
今日は、お昼前から暑さ指数が厳重警戒レベルになってしまいました。
2時間目休みまでは外に出られましたが、昼休みからは教室で過ごすことに…。
昼休みの校庭は、誰一人といません。
子ども達は残念そうでしたが仕方ないですね…。
花壇のヒマワリはそれでもすくすくと成長をし続けています。
2025,06,27 歯みがき大会 ~6年~
6年生が歯みがき大会に参加しました。
正しい歯磨きに加えてデンタルフロスも使い、歯と歯の間まできれいにする方法を学びました。
むし歯はもちろん、歯肉炎も防いで、清潔でさわやかな毎日を過ごせそうです。
2025,06,27 あいさつ運動 ~計画委員会・代表委員会~
今朝はあいさつ運動でした。
計画委員会の子ども達が、それぞれの門に立って挨拶をしていきました。
あいさつが上手だったお友達については、お昼に放送されました。
2025,06,27 朝顔&ミニトマトのせいちょう
朝顔の葉も大きく成長し、きれいな花を咲かせています。
朝顔は、これからたくさんの花をつけていきますね。楽しみです。
2年生が育てているミニトマトも赤い実をつけ始めています。
子ども達は、毎日、トマトに水やりをしながら、日々の成長を確かめています。
赤く色づいたものは収穫して、家に持ち帰ります。楽しみにしていてください。
2025,06,27 アルミ缶回収 ~JRC~
毎週金曜日はアルミ缶回収を行っています。
このところ、アルミ缶が毎回たくさん集まっています。
皆様にご協力いただき、とてもうれしいです。
1学期は、最後まで回収しますので、よろしくお願いします。
(雨の場合も、職員室に持ってきてもらえれば回収します。)
2025,06,26 なかよしタイム ~縦割り~
1学期最後の縦割り遊びでした。
今日の午後は暑さ指数が高くなったため、室内で遊びました。
1年生から6年生までが集まって、みんなで楽しく遊ぶことができました。
2025,06,26 水泳学習 ~1・2年~
3・4時間目は、1,2年生の水泳学習でした。
水に慣れたり、簡単な検定を行ったりしました。
今日は暑かったので、みんな気持ちよく入っていました。
最後は、お楽しみの宝探しです。みんな、夢中になって宝を探しました。
2025,06,25 南部教育事務所、鴻巣市教育委員会による学校訪問
今日は、年に一度の学校訪問が行われました。
実際に授業を見てもらい、授業の工夫改善について様々な角度から指導をいただく場です。
教職員の授業力向上には欠かせない、最良の機会です。
3つの教科に分かれて分科会を行い、代表で行った授業についての工夫改善について話合いました。
2025,06,24 韓国ハンソル小学校とのオンライン交流 ~6年 外国語~
外国語の授業で、お隣の国、韓国のハンソル小学校のお友達とオンライン交流を行いました。互いに今学んでいる英語を使って、交流しました。「♪小さな世界」を韓国語で歌い、次に校歌を日本語で歌いました。今日のめあては「韓国の友達に日本を紹介しよう」です。富士山、温泉、アニメ、お茶、和菓子、昔遊びなど、様々な日本の名所や名物を紹介しました。ハンソル小の友達は、はじめに日本のアニメ、クレヨンしんちゃんの主題歌を日本語で歌ってくれました。次に一人一人が自己紹介をしてくれました。文字とかわいい絵で紹介されたボードを見ながら、箕田小の6年生は、拍手を送っていました。日本語での自己紹介には、「お~!」と歓声があがりました。言葉が違っても、つたない英語でも、伝え合うことができたと感じられる貴重な時間になりました。
6月24日 今日の給食
今日の給食は、ほうとう太打ちめん、川幅肉汁うどん、牛乳、かぼちゃと大豆の甘辛揚げ、メロン です。
今月は、ふるさと学校給食月間なので、埼玉県の各地で有名な料理が、給食に登場します。
今日の川幅肉汁うどんは、鴻巣市の川幅うどんにちなんで、いつもよりも太い麺でもちもちとしていておいしかったです。
2025,06,23 ブッランシング教室 ~1年・4年・りんどう学級~
歯科衛生士さんによるブラッシング教室を行いました。
対象学年は、1年生と4年生とりんどう学級です。
1年生では「6才臼歯の重要性とみがき方」、4年生では「乳歯と永久歯の混合期のリスクやカラーテストの体験」、りんどう学級では「個別の指導と基本のみがきかた」などを学びました。真剣にお話を聞き、自分の歯と口の健康に、じっくり向き合いました。
2025、6、20 りんどう、2年1組、1、4、6年 授業参観・懇談会
本日は、りんどう、2年1組、1、4、6年生の授業参観・懇談会が行われました。
子ども達の頑張って授業に取り組む様子が見られました。
暑い中、授業参観や懇談会にご参加いただきありがとうございました。
2025、06、19 JRC登録式
20日(金)「JRC登録式」が昼休みに実施されました。
JRCとは青少年赤十字のことです。JRCが目標にしている考え方が、どのようにしてできたのか、JRC委員会がその歴史を分かりやすく教えてくれました。
代表の子がJRCバッジをもらった後、誓いの言葉を代表の児童が読み上げました。
全校が体育館集まっての誓いの言葉でした。
一致団結した雰囲気が体育館に広がりました。
どの学年も落ち着いて集会に参加することが出来ていました。
JRC登録式を機会に自分に何ができるか考えて行動できると良いですね。
2025、06、18 2年2組 3年 5年 授業参観・懇談会
たくさんの保護者の方々に来校していただき、子ども達は、うれしそうな様子や緊張した様子などが見られました。
暑い中、そしてお忙しい中、授業参観・懇談会にご参加していただきありがとうございました。
2025、06、17 非行防止教室(「こども安全見守り講座」)
埼玉県ネットアドバイザーの方をお迎えして、非行防止教室(「こども安全見守り講座」)が開かれました。5・6年生の児童がそれぞれインターネットの便利な所や気を付けなければいけない所を考えました。インターネットを使う時のルールやネットトラブルに巻き込まれないためにはどうしたらよいのか等、これからの情報社会を生きていく上で、とても大切なことを学びました。
2025,06,16 世界の天気を聞き取ろう ~4ー1 外国語~
Today’s Goalは、「世界の天気を聞き取ろう」です。
「How ’s the weaher today?」
「It’s ~. 」
「Do you like ~ ?」
ALTの先生と話そうコーナーでは、先生からのさまざまな質問に答えます。みんなこのコーナーが大好きです。
天気の種類はたくさんありますので、それぞれの天気を絵で伝え、英語でどう言うかを復習しました。
次はリスニングの学習です。
世界地図を見ながら、どの国がどんな天気なのかを聞き、聞こえた天気を絵で書きとりました。
教室後方の大きな世界地図で国を確認をしました。
子ども達は、「~って言っていた!!」と興味をもって楽しそうに聞いていました。
最後に世界の天気予報の映像を見ました。
天気は、子どもたちにとって身近な話題なので、お家でもぜひ、天気を英語で尋ねる会話を取り入れてみてください。
2025,06,16 ソラマメむき ~1年 食育~
今日の給食で出されるソラマメを1年生が、1時間めに剥いてくれました。
そらまめは少し硬いので剥くのが大変だったと思いますが、みんなで協力して、あっという間に剥き終えました。
給食で調理されたソラマメはとてもおいしくいただくことができ、感謝ですね。
ありがとう!
2025,06,13 紙芝居 ~図書委員による~
昼休みは、図書室で図書委員会による紙芝居の読み聞かせがありました。
放送を入れると、たくさんの人が集まってきました。
こんなふうに昼休みを過ごすのもいいですね。
心が温かくなりました。
2025,06,13 宝持寺見学 ~3年 総合~
総合の学習の一環として、全員で箕田の宝持寺見学に行きました。
学校とは違う、とても重みのある立派な本堂に入ると、子ども達の顔は少し緊張した面持ちになりました。とても気が引き締まります。
宝持寺では、住職さんにお寺の長い歴史をはじめ、渡辺綱に関する内容について詳しく教えていただきました。
3年生では、総合学習で箕田の歴史について調べています。
今日のお話がこれからの学習に繋がっていきます。
実際に見たり聞いたりすることで、自分の思っていた印象と違ってくると思います。
今日は、貴重な学習の機会となりました。ありがとうございました。
2025,06,12 修学旅行最終号 ~帰校式~
二日間の修学旅行も終わりとなります。
学校では、たくさんのおうちの方や先生方が待っていてくれました。
この二日間は、普段できない経験をたくさんすることができました。
おうちの人から離れて、仲間と泊まる宿泊行事。わがままは言えません。
ハプニングあり、失敗もあり、でもそれ以上に頑張ったこともたくさんありました。
全て自分たちで考え、進めなくてならない修学旅行。互いに声を掛け合い、みんなで協力しながら一人一人が意識して取り組めたことが何よりの収穫です。また一つ成長しましたね…。
明日からはまたいつもの生活に戻ります。
最高学年としての役割を果たし、再び新たな目標をもって頑張ってほしいと思います。
保護者の皆様には、事前の準備等で大変お世話になりました。
今日はたくさんの土産話を持ち帰ります。ぜひ話題にしていただけたらと思います。
今日は疲れをとってください。ありがとうございました!
|
|
|
2025,06,12 修学旅行⑳ ~狭山PA~
最後のパーキングでの休憩です。
着く前に、鳩サブレのおやつタイムがありました。
休憩に入ると、修学旅行が終わってしまう寂しさと家へ戻りたいという気持ちが交錯し、ちょっぴり複雑な様子。
間もなく、学校へ着きます。少し早めに着きそうです。
たくさんの思い出とお土産をもって帰ります!多少の疲れはありますが、みんな元気です!
2025,06,12 修学旅行⑲ ~鈴廣での昼食&買い物~
待ちに待った昼食。
今日のお昼は、おでん鍋です。
とてもあっさりとした味で、おなかにしっかりたまりました。
食事の後は、最後の買い物でした。
昨日のホテルとは少し雰囲気の違うお土産屋さんでした。みんな悩みながらもお店の中を回り、お土産を買っていました。
2025,06,12 修学旅行⑱ ~箱根関所にて~
昔の関所跡地てある箱根関所を見学をしました。
これから社会で学ぶ内容に繋がります。
今とは違った社会の仕組みについて知ることができました。
また、資料館では関所手形や大名行列の模型や当時使われていた道具などが展示されていて、勉強になりました。
|
|
|
|
|
|
|
|
2025,06,12 修学旅行⑰ ~海賊船に乗って~
桃源郷からは海賊船に乗ります。
とてもかっこいい船に気持ちが高まります。
船の中から外を眺めるのもいいのですが、やっぱり船の外に出て、風に打たれながら気持ちのよい箱根の自然を見たいです。
みんな満喫していました。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2025,06,12 修学旅行⑯ ~ロープウェイに乗って大涌谷を眺める~
早い時刻のロープウェイに乗るため、早々に早雲山まで来ました。
これから大涌谷をロープウェイから眺めます。
ロープウェイの高さと硫黄の独特のにおい・地形に驚きながらも、楽しんで乗っていました。
今日は、天気がよくなるようです。
最終日も怪我無く過ごします。
2025,06,12 修学旅行⑮ ~退館式~
早いもので、もうホテルとはお別れです。
おいしい食事とあたたかい温泉、そして、きれいな部屋を提供いただきました。
おかげで幸せなひとときを過ごすことができました。
退館式ではホテルの方に全員で感謝の気持ちを伝えました。
|
|
|
|
|
|
2025,06,12 修学旅行⑭ ~朝食~
気持ちのよい朝をむかえました。
7時。朝早い朝食です。
しっかり寝て、しっかり食べる。これが一番です。
今日は、大涌谷や芦ノ湖畔を見学します。体力をつけて、出発したいと思います。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2025,06,11 修学旅行⑬ ~各部屋から~
どの部屋もみんな元気いっぱい!!
明日も楽しみます〜。おやすみなさい😪。
2025,06,11 修学旅行⑫ ~室長会議~
明日に備えての室長会議です。
しっかり聞いて、部屋のお友達に伝える役割があります。
大事な役割ですね。
2025,06,11 修学旅行⑪ ~入浴&買い物~
夕食後はお風呂と買い物です。
楽しいことばかりについウキウキしてしまいそうですが、時間もちゃんと守って行動していました!
<買い物>
お土産はいろいろあって悩みますね。明日も買えるので、計画的に買物をしていました。
<入浴>
今日は本当にたくさん歩きました。温泉に入って、一日の疲れをとります。
出てきた時の顔は、みんないい顔でした!