学校情報
メニュー
お知らせ

令和7年度2学期教育相談日について

 本校では、児童の心身ともに健やかな成長のために、保護者の皆様との連携を深めていきたいと考え、「教育相談日」を設けています。

 希望される場合は、連絡帳等にて学校までご連絡下さい。2学期中の予定については、下記をご覧ください。

R7 2学期教育相談日についてのお知らせ.pdf

 

子育て応援講座等のお知らせ

埼玉県発達障害総合支援センターより、日々の子育てのヒントになる講座のご案内です。

オンラインで参加したり、動画視聴できるものもありますので、

お気軽にご参加なさってください。

02-2_楽しい子育て応援講座.pdf

02-1_ペアレントメンターオンライン講座.pdf

02-3_動画で学ぶ発達障害.pdf

 

 

令和7年度当初教育相談日について

 本校では、児童の心身ともに健やかな成長のために、保護者の皆様との連携を深めていきたいと考え、「教育相談日」を設けています。

 希望される場合は、連絡帳等にて学校までご連絡下さい。1学期中の予定については、下記をご覧ください。

R7年度当初教育相談日についてのお知らせ.pdf

 

 

令和7年度スクールカウンセラーとの面談方法について

 本校では、スクールカウンセラーが月1回の頻度で来校し、お子様に関する困りや悩み等の相談を行っています。

 つきましては、スクールカウンセラーとの面談を希望される場合は、下記の申込書をダウンロードしていただき、担任まで提出してください。

令和7年度スクールカウンセラーとの面談方法について.pdf

 

 

 

 

 

 

「不登校のこどもの居場所交流会」について

 「不登校のこどもの居場所交流会」についてのご案内が届きましたので、掲載しました。12月22日(日)13時30分から、鴻巣市総合福祉センターで実施されますので、ご案内申し上げます。

 なお、メールでも配信しておりますのでご覧になってください。

こどもの居場所交流会.pdf

希望面談について

 11月26(火)、27(水)、28日(木)、29日(金)の午後2時30分から午後4時30分まで希望面談を実施しています。お子様のことで気になることがありましたら、面談を行えますので、担任までお声がけください。

 

令和6年度スクールカウンセラーとの面談方法について

 本校では、スクールカウンセラーが月1回の頻度で来校し、お子様に関する困りや悩み等の相談を行っています。

 つきましては、スクールカウンセラーとの面談を希望される場合は、下記の申込書をダウンロードしていただき、担任まで提出してください。令和6年度スクールカウンセラーとの面談方法について.pdf

 

11月は「いじめ撲滅強調月間」です。

 埼玉県では、11月を「いじめ撲滅強調月間」と定め、いじめ問題の根絶に取り組んでいます。いじめを受けていたり、いじめに気が付いたりしたら、一人で悩まず学校または関係機関等へ相談・通報してください。相談窓口等は以下の一覧表からご確認ください。

いじめ撲滅強調月間相談窓口一覧.pdf

 


令和5年度スクールカウンセラーとの面談方法について

 本校では、スクールカウンセラーが月1回の頻度で来校し、お子様に関する困りや悩み等の相談を行っています。

 つきましては、スクールカウンセラーとの面談を希望される場合は、下記の申込書をダウンロードしていただき、担任まで提出してください。

令和5年度スクールカウンセラーとの面談方法について

 


 

広告
267662
【学校ブログ更新情報】
今日は、試食会を行いました。 1年生の保護者が参加し、栄養教諭の話を聞いたり、1年生の給食準備の様子を見たりしました。 ご参加いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
雨のため、体力タイムは体育館で行いました。 運動会に向けてラジオ体操の練習をしました。 最後は、全体を通して体操をすることが出来ました。これから、運動会に向けて準備をおこなっていきます。
放課後に校内点検を管理職で行いました。 危険な箇所や道具類の確認を一つ一つ行いました。
韓国語の先生をお招きし、5,6年生が韓国語を習いました。いよいよ来週来校するハンソル小学校の子ども達との交流で使えるように、基本的な会話を教えていただきました。ハングル文字は難しいなあ・・・と言いながらも、一生懸命自分の名前やメッセージを書いていました。お隣の国、韓国の言葉に触れ、来週の交流が待ち遠しくなった子ども達。いつか韓国にいってみたいなと声に出している子もたくさんいました。言葉は人と人を繋ぐ大切な手段の一つです。色々な国の言葉を知ることは、世界の扉を開くための、大切な一歩です。
今日は、授業づくり研修の一環として教育支援センターの教育指導員の先生に、2年生の体育の授業を見ていただきました。 今日のめあては、「うしろころがりをマスターしよう」です。 めあてにそって、一人一人が一生懸命に取り組みました。 お友だちの動きを見て助言を与えたり、自分の動きに対してアドバイスをもらったりするなど、学び合う様子も見られました。 できない技が少しでもできるようになると、体育の楽しさを感じられるようになります。 1時間1時間の積み重ねを大事にしていってほしいです。
Loading...
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る