学校ブログ

お知らせ 2024,11,25 第2回学校運営協議会

2回目の学校運営協議会がありました。

今年度の学校の取組状況を説明させていただき、児童の様子を見学してもらいました。

委員の皆様からもさまざまなご意見をいただきました。 

いただきましたご意見を生かしていけるよう、3学期に向けてまた教育活動に取り組んでいきます。

お知らせ 2024,11,25 いのちの授業 ~5・6年~

5・6年生が、「いのちの授業」を受けました。

「いのちの授業」では講師の先生をお招きし、自分の気持ちの振り返り方や自分のイライラ感、不安な気持ちなどをどうコントロールするかについてのお話を聞かせてもらいました。

生きていると誰しも不安なことや辛いことがあります。

そのような壁にぶつかったときにセルフケアとして自分が自分にしてあげられることは何だろう…と考えました。

講師の先生からは、抱え込まずに吐き出すことや自分の呼吸を観察することの大切さなどを教えていただきました。 

花丸 2024.11.22 服の力プロジェクト ~5年~

22日朝、5年生が中心となっておこなっている「服の力プロジェクト」のため、古着の回収を行いました。

5年生の児童は、積極的に呼びかけを行い、多くの服を回収することができました。ご協力ありがとうございました。

グループ 2024.11.22  アルミ缶回収 ~JRC委員会~

22日朝、JRC委員会が中心となってアルミ缶回収を行いました。

寒い中でしたが、みんなが回収できるよう大きな声で呼びかけを行い、たくさんのアルミ缶を回収しました。

ご協力ありがとうございました。

 

お知らせ 2024.11.21  フラワーコミュニティ放送の取材 ~児童会~

21日、6校時、委員会の時間にフラワーコミュニティ放送の方が、取材に来校されました。

計画委員会が鴻巣市の素敵な場所や学校、クラスの様子などを紹介しました。

鴻巣の素敵な場所の紹介では、ひな人形や花火、おいしい料理店など、鴻巣市の魅力をたくさん紹介することができました。

楽しい雰囲気の中、取材を終えることが出来ました。

お知らせ 2024,11,21 租税教室(上尾法人会、上尾税務署による) ~6年 社会~

6年生が租税教室を受けました。 

1億円の重みを感じたり、税金がどんなところで使われれているのかなどを知ったりすることができました。

税金は、意外に自分たちの身近なところで使われていることを知り、子どもたちはとても驚いた様子でした。

 また、税金がなくなったら日常の生活がどうなるのかをアニメにした動画を見せてもらい、みんなで税の大切さを実感しました。

最後に「税の絵コンクール」入賞者の表彰が行われました。

お知らせ 2024,11,20 目標タイムを目ざして ~持久走大会~

今日は、朝から冷え込む寒い一日でした。

中学年から順番にスタートを切り、高学年の前には小雨が降ってきてしまいましたが、何とか最後まで持久走大会を終えることができました。

一人一人が自分の立てた目標に向けて走る姿は、とてもたのもしく見えました。

それぞれが自己ベストを達成できたでしょうか。

<3・4年>

<1・2年>

<5・6年>

今年度で本校の持久走大会は最後となります。

しかし、体を鍛えることは大切ですので、この後も、マラソンは続けて奨励していきます。

全員が100周目指せるよう頑張っていきましょう!

たくさんの応援、ありがとうございました。

お知らせ 2024,11,19 持久走大会準備  ~放課後~

明日の持久走大会に向け、放課後、職員で準備を行いました。

天気は大丈夫そうですが、いつもより気温が低くなりそうです。

これまで体育の時間や休み時間を使って走ってきましたので、本番は自分の体をうまく調整しながら走っていけるといいです。

目標とする自己タイムを目指して…。

お知らせ 2024,11,19 服の力プロジェクト ~5-2 幼稚園回収編~

総合「国際理解教育」の一環で、以前、幼稚園にお願いしていた古着の箱を受け取りに行きました。

担当は5-2です。

予想以上にたくさんの服が集まっていて、子どもたちはとても驚いていました。

みんなでそれを学校まで運びました。

幼稚園の皆様、ご協力くださりありがとうございました!

お知らせ 2024,11,19 許す心の広さ ~4-1道徳~

私たちは、日ごろ人の過ちや失敗に対してどういう態度をとることが多いでしょうか…。

今日は「へらぶなつり」という教材を通して、許す心についてみんなで考えていきます。

友達の過ちを許せない明と明の過ちを許してくれた父との違いを考えながら、広い心をもつことの大切さについて話し合いました。