学校ブログ
2025,06,30 ホットな夏 ~週明けは暑さが厳しそうです~
今日は、お昼前から暑さ指数が厳重警戒レベルになってしまいました。
2時間目休みまでは外に出られましたが、昼休みからは教室で過ごすことに…。
昼休みの校庭は、誰一人といません。
子ども達は残念そうでしたが仕方ないですね…。
花壇のヒマワリはそれでもすくすくと成長をし続けています。
2025,06,27 歯みがき大会 ~6年~
6年生が歯みがき大会に参加しました。
正しい歯磨きに加えてデンタルフロスも使い、歯と歯の間まできれいにする方法を学びました。
むし歯はもちろん、歯肉炎も防いで、清潔でさわやかな毎日を過ごせそうです。
2025,06,27 あいさつ運動 ~計画委員会・代表委員会~
今朝はあいさつ運動でした。
計画委員会の子ども達が、それぞれの門に立って挨拶をしていきました。
あいさつが上手だったお友達については、お昼に放送されました。
2025,06,27 朝顔&ミニトマトのせいちょう
朝顔の葉も大きく成長し、きれいな花を咲かせています。
朝顔は、これからたくさんの花をつけていきますね。楽しみです。
2年生が育てているミニトマトも赤い実をつけ始めています。
子ども達は、毎日、トマトに水やりをしながら、日々の成長を確かめています。
赤く色づいたものは収穫して、家に持ち帰ります。楽しみにしていてください。
2025,06,27 アルミ缶回収 ~JRC~
毎週金曜日はアルミ缶回収を行っています。
このところ、アルミ缶が毎回たくさん集まっています。
皆様にご協力いただき、とてもうれしいです。
1学期は、最後まで回収しますので、よろしくお願いします。
(雨の場合も、職員室に持ってきてもらえれば回収します。)
2025,06,26 なかよしタイム ~縦割り~
1学期最後の縦割り遊びでした。
今日の午後は暑さ指数が高くなったため、室内で遊びました。
1年生から6年生までが集まって、みんなで楽しく遊ぶことができました。
2025,06,26 水泳学習 ~1・2年~
3・4時間目は、1,2年生の水泳学習でした。
水に慣れたり、簡単な検定を行ったりしました。
今日は暑かったので、みんな気持ちよく入っていました。
最後は、お楽しみの宝探しです。みんな、夢中になって宝を探しました。
2025,06,25 南部教育事務所、鴻巣市教育委員会による学校訪問
今日は、年に一度の学校訪問が行われました。
実際に授業を見てもらい、授業の工夫改善について様々な角度から指導をいただく場です。
教職員の授業力向上には欠かせない、最良の機会です。
3つの教科に分かれて分科会を行い、代表で行った授業についての工夫改善について話合いました。
2025,06,24 韓国ハンソル小学校とのオンライン交流 ~6年 外国語~
外国語の授業で、お隣の国、韓国のハンソル小学校のお友達とオンライン交流を行いました。互いに今学んでいる英語を使って、交流しました。「♪小さな世界」を韓国語で歌い、次に校歌を日本語で歌いました。今日のめあては「韓国の友達に日本を紹介しよう」です。富士山、温泉、アニメ、お茶、和菓子、昔遊びなど、様々な日本の名所や名物を紹介しました。ハンソル小の友達は、はじめに日本のアニメ、クレヨンしんちゃんの主題歌を日本語で歌ってくれました。次に一人一人が自己紹介をしてくれました。文字とかわいい絵で紹介されたボードを見ながら、箕田小の6年生は、拍手を送っていました。日本語での自己紹介には、「お~!」と歓声があがりました。言葉が違っても、つたない英語でも、伝え合うことができたと感じられる貴重な時間になりました。
6月24日 今日の給食
今日の給食は、ほうとう太打ちめん、川幅肉汁うどん、牛乳、かぼちゃと大豆の甘辛揚げ、メロン です。
今月は、ふるさと学校給食月間なので、埼玉県の各地で有名な料理が、給食に登場します。
今日の川幅肉汁うどんは、鴻巣市の川幅うどんにちなんで、いつもよりも太い麺でもちもちとしていておいしかったです。
2025,06,23 ブッランシング教室 ~1年・4年・りんどう学級~
歯科衛生士さんによるブラッシング教室を行いました。
対象学年は、1年生と4年生とりんどう学級です。
1年生では「6才臼歯の重要性とみがき方」、4年生では「乳歯と永久歯の混合期のリスクやカラーテストの体験」、りんどう学級では「個別の指導と基本のみがきかた」などを学びました。真剣にお話を聞き、自分の歯と口の健康に、じっくり向き合いました。
2025、6、20 りんどう、2年1組、1、4、6年 授業参観・懇談会
本日は、りんどう、2年1組、1、4、6年生の授業参観・懇談会が行われました。
子ども達の頑張って授業に取り組む様子が見られました。
暑い中、授業参観や懇談会にご参加いただきありがとうございました。
2025、06、19 JRC登録式
20日(金)「JRC登録式」が昼休みに実施されました。
JRCとは青少年赤十字のことです。JRCが目標にしている考え方が、どのようにしてできたのか、JRC委員会がその歴史を分かりやすく教えてくれました。
代表の子がJRCバッジをもらった後、誓いの言葉を代表の児童が読み上げました。
全校が体育館集まっての誓いの言葉でした。
一致団結した雰囲気が体育館に広がりました。
どの学年も落ち着いて集会に参加することが出来ていました。
JRC登録式を機会に自分に何ができるか考えて行動できると良いですね。
2025、06、18 2年2組 3年 5年 授業参観・懇談会
たくさんの保護者の方々に来校していただき、子ども達は、うれしそうな様子や緊張した様子などが見られました。
暑い中、そしてお忙しい中、授業参観・懇談会にご参加していただきありがとうございました。
2025、06、17 非行防止教室(「こども安全見守り講座」)
埼玉県ネットアドバイザーの方をお迎えして、非行防止教室(「こども安全見守り講座」)が開かれました。5・6年生の児童がそれぞれインターネットの便利な所や気を付けなければいけない所を考えました。インターネットを使う時のルールやネットトラブルに巻き込まれないためにはどうしたらよいのか等、これからの情報社会を生きていく上で、とても大切なことを学びました。
2025,06,16 世界の天気を聞き取ろう ~4ー1 外国語~
Today’s Goalは、「世界の天気を聞き取ろう」です。
「How ’s the weaher today?」
「It’s ~. 」
「Do you like ~ ?」
ALTの先生と話そうコーナーでは、先生からのさまざまな質問に答えます。みんなこのコーナーが大好きです。
天気の種類はたくさんありますので、それぞれの天気を絵で伝え、英語でどう言うかを復習しました。
次はリスニングの学習です。
世界地図を見ながら、どの国がどんな天気なのかを聞き、聞こえた天気を絵で書きとりました。
教室後方の大きな世界地図で国を確認をしました。
子ども達は、「~って言っていた!!」と興味をもって楽しそうに聞いていました。
最後に世界の天気予報の映像を見ました。
天気は、子どもたちにとって身近な話題なので、お家でもぜひ、天気を英語で尋ねる会話を取り入れてみてください。
2025,06,16 ソラマメむき ~1年 食育~
今日の給食で出されるソラマメを1年生が、1時間めに剥いてくれました。
そらまめは少し硬いので剥くのが大変だったと思いますが、みんなで協力して、あっという間に剥き終えました。
給食で調理されたソラマメはとてもおいしくいただくことができ、感謝ですね。
ありがとう!
2025,06,13 紙芝居 ~図書委員による~
昼休みは、図書室で図書委員会による紙芝居の読み聞かせがありました。
放送を入れると、たくさんの人が集まってきました。
こんなふうに昼休みを過ごすのもいいですね。
心が温かくなりました。
2025,06,13 宝持寺見学 ~3年 総合~
総合の学習の一環として、全員で箕田の宝持寺見学に行きました。
学校とは違う、とても重みのある立派な本堂に入ると、子ども達の顔は少し緊張した面持ちになりました。とても気が引き締まります。
宝持寺では、住職さんにお寺の長い歴史をはじめ、渡辺綱に関する内容について詳しく教えていただきました。
3年生では、総合学習で箕田の歴史について調べています。
今日のお話がこれからの学習に繋がっていきます。
実際に見たり聞いたりすることで、自分の思っていた印象と違ってくると思います。
今日は、貴重な学習の機会となりました。ありがとうございました。
2025,06,12 修学旅行最終号 ~帰校式~
二日間の修学旅行も終わりとなります。
学校では、たくさんのおうちの方や先生方が待っていてくれました。
この二日間は、普段できない経験をたくさんすることができました。
おうちの人から離れて、仲間と泊まる宿泊行事。わがままは言えません。
ハプニングあり、失敗もあり、でもそれ以上に頑張ったこともたくさんありました。
全て自分たちで考え、進めなくてならない修学旅行。互いに声を掛け合い、みんなで協力しながら一人一人が意識して取り組めたことが何よりの収穫です。また一つ成長しましたね…。
明日からはまたいつもの生活に戻ります。
最高学年としての役割を果たし、再び新たな目標をもって頑張ってほしいと思います。
保護者の皆様には、事前の準備等で大変お世話になりました。
今日はたくさんの土産話を持ち帰ります。ぜひ話題にしていただけたらと思います。
今日は疲れをとってください。ありがとうございました!
|
|
|