学校ブログ

にっこり 6年生リモート会食(給食)

 2月に入ると卒業を控えた6年生と校長先生の会食(給食)が行われます。例年は、校長室で行っていますが、

今年は、3密を避けるために、PCを活用してリモートで行いました。

 子ども達は、1回につき、4・5人のグループを組み、ソーシャルディスタンスを保って箕田っ子ルームで、

校長先生は校長室で、それぞれがPCを前にしてリモート会食を行っています。リモート会議などのイメージはある

のですが、実際にやってみると慣れていないこともあり、少し緊張気味な様子! PC画面には、参加者全員が写る

ため、自分の姿も見えることに始めのうちは戸惑いを感じるようです。会食の内容は、6年間の思い出や好きなこと

や興味のあるもの、中学校での部活動、将来の夢などについて、尋ねたりしています。

鉛筆 3年生 書写「毛筆」

 

 

3年生は、今年から書写で「毛筆」の学習をしてきました。

6月頃には、おそるおそる準備をして、取り組んでいた子供たち。

今では、自分の字と真剣に向き合い、自信をもって筆を動かせるようになりました。

集中して書く姿は、もうすぐ4年生になる子供たちの成長が感じられます。

2年生 図工の時間

 図工の時間にペットボトルを土台に折り紙や布やモール等を用いて自分の分身としてピコリン星人を作りました。

 作品を作る過程で、友達の作品の良いところを見つけ、良さを認め合いながら自分の思い通りの作品を目指して、

 一生懸命に作成しました。

 単元の最後には、机の上に全員の作品を並べ2クラス共に個性的で魅力的なピコリン星が完成しました。

書き損じはがきや使用済み切手の寄付にご協力ください。

盲人福祉施設への寄付のために、書き損じはがきや切手を集めています。

集めたものは、深谷市にある養護盲老人ホーム「ひとみ園」の施設の改築や修繕等にあてられます。

1月いっぱいの予定でしたが、2月12日(金)まで延長して寄付を募ることになりました。

集めているものは以下の通りです。

・まだ郵便局に持っていっていない年賀状や暑中見舞い等の書き間違い官製はがき

・使う予定のない未使用のはがき

・未使用の切手

・未使用の収入印紙

・未使用のクオカード

・未使用のテレホンカード

・封筒やハガキに貼ってある使用済みの切手を、切手の周囲1㎝位のところから切り取ったもの

(使用済み切手は紙からはがさないでください。)

職員室前にピンク色の箱がありますので、入れていただければと思います。

可能な範囲でご協力お願いいたします。

 

 

おには~そと!ふくは~うち!

りんどう学級では、1年の健康を願って豆まきをしました。

やってきた大きくて怖い鬼に、丸めた新聞紙を元気いっぱいに投げ、追い出しました。

子どもたちもつくった仮面をかぶり、鬼の子分として名演技をしてくれました。

みんなが健康な毎日過ごせますように喜ぶ・デレ音楽

🍖学校給食週間🐟

1月24日は学校給食記念日でした。これにちなんで1月24日から30日まで「全国学校給食週間」が実施されました。

給食のよいところは栄養バランスが良いことです!また、安心安全で衛生的、望ましい食習慣を学ぶことができる、

クラスで協力して配膳を行うので社会性も身につくなどたくさんの良いところがあります。

日本で給食が最初に始まったのは明治22年の山形県の小学校です。

26日には始まったころのメニューが再現されました。

ご飯を味付けのりで上手に巻いて食べました。1年生は黄色いたくあんが大根だと知って驚いていました。

ごはん(こうのとり伝説米)、牛乳、鮭の塩焼き、けんちん汁、たくあん、味付けのり

27日には、昭和時代の給食が再現されました。

昭和時代の給食では、戦後の食糧難を支えた「クジラ」の存在が欠かせません。今では国際的な取り決めにより、獲

る量が決められ、食べられる機会は減り、貴重なものになりました。しかし、昔から日本人の食生活を支えてきたク

ジラを食べることは、大切な日本の食文化の一つです。

ケチャップソースがアクセントとなりとても美味しかったですね。栄養士さんがたくさん考えて給食の献立を決めて

くれています。味わっていただきましょう。

ゆめちからコッペパン、りんごジャム、牛乳、くじらのケチャップソース、すいとん

 

笑う 初めてのなわとび検定

ただいま箕田小では、なわとび練習に励んでいる児童がたくさんいます。

1年生も、なわとび検定でそれぞれの目標に向かってがんばっているところです。

学年としての目標は、12級の「後ろ両足跳び20回」!

体育の時間や休み時間に友だちと数え合いながら、楽しく練習しています。

技ができるようになったら、担任に見せて合格をもらいます。

中には、二重跳びに挑戦している子もいます。

寒い日が続きますが、なわとびをすると体が温まって体力もつきますね。

2月下旬まで1つでも級が進むように、みんなでがんばっていきましょう! ファイト!!

 

 

 

 

ピース 目指せ合格!~かけ算九九検定~

現在、確実な習得に向けて「かけ算九九検定」を行っています。2年生は、各クラスで上り九九と下がり九九に合格

すると最後の砦である校長室へ! PC画面に次から次へと出てくるバラ九九(並び順がばらばらになっています)

に挑戦します。ただでさえ難しいのにラスボス(校長)を前にして緊張してしまう子供たち!

しかし、そこはさすが箕田っ子、しっかりと学習を重ねてきており、合格していきます。3年生も昨年度の臨時休校

により、検定ができなかった児童もいたので、復習を兼ねて3分の壁に挑戦しています。少しでも楽しみながら、意

欲をもって取り組んでほしいと思います。

NEW なわとび台

1月20日、新しいなわとび台4台を東校舎前に設置しました。

このなわとび台は、木村木材店さんからご協力をいただき、作成していただきました。

新しいなわとび台を前に子ども達は嬉しさが溢れ出ていたように感じます。

2時間目休みには、大勢の子ども達でいっぱいになりました。

寒い日が続きますが、今後もたくさんなわとびに取り組んで欲しいと思います。

またなわとび検定に向けてたくさん練習してもらえればと思います。

給食集会

1月20日、給食集会を放送にて行いました。

給食委員会が給食室の紹介と事前に行った片付け調べ・残食調べの結果を放送しました。

最後には、栄養士の小川先生からお話をいただきました。

本日の集会を受けて、今後も給食を作ってくださる調理員さんに感謝しながら給食を食べてもらえればと思います。

また残食を少なくし、片づけなどにもより意識してできるようにしていきたいと思います。

給食委員の放送①給食委員の放送②りんどう1-11-22-12-23-13-24-14-25-15-26-16-2

今日の給食は…?

1月14日、今日の給食は、ご飯、牛乳、○○○の照り焼き、ほうれん草のごま和え、豚汁です。

あれ?魚の名前が入っていません。今日の給食の魚は何だか分かりますか?漢字で書くと鰍となります。

子供たちからは「あじ」「さば」「ぶり」「うなぎ」など様々な回答が出ました。

 

 

正解は「いなだ」です!!実は、いなだはぶりが小さい時の名前です。

ぶりは成長とともに「ワカシ→ワカイナゴ→イナダ→ワラサ→ブリ」と名前が変わります。

昔の武将は出世するたびに名前を変える習慣があったので、成長とともに名前が変わるぶりは、出世魚として縁起物とされています。

箕田っ子たちも1年生から6年生までぐんぐんと成長しています。6年生の給食も残り40回ほどとなりました。

友達との会話は控えていますが、みんなのリクエストの曲をかけて楽しそうな雰囲気です。

いよいよ「中学生」へと名前が変わりますね。

最後までおいしく楽しくいただきましょう。

3学期が始まりました

明けましておめでとうございます。

本日より3学期が始まりました。子供たちは元気に登校しています。

校内放送による始業式では、2年生と6年生の代表児童が3学期の目標を発表しました。緊張しながらも大きな声で

堂々と発表することができ、素晴らしかったです。

休み時間には寒さに負けず、外遊びをする児童がたくさんいました。元気いっぱいの箕田っ子です笑う

2021年も新しい生活様式の中で対策をしながら、多くの思い出を作っていきたいと思っています。

本年もよろしくお願い致します。

 

一足先に、クリスマススペシャルメニュー✨

12月23日、今日の給食はコーンピラフ、牛乳、タンドリーチキン、ミネストローネ、ホワイトロールケーキです。

今日のデザートは、クリスマスを意識してホワイトロールケーキにしました。ふわふわのスポンジの中にあるクリームが、程よい甘さでとても美味しかったですね。ミネストローネもあたたかくて、心も体もぽかぽかになりました。2学期の給食も最終日となりましたが、健康に過ごすためには、生活リズムを崩さず、一日三食しっかりご飯を食べることが大切です。感染症などに負けない丈夫な体を作り、毎日元気に楽しく過ごせるようにしましょう。

 

落ち葉はき作業

11月9日㈪~12月18日㈮ 落ち葉はき作業!

3年生から6年生で落ち葉はきを頑張っていますにっこり

 

秋から冬に季節が移り変わりゆくにつれて、学校内にある木々から葉が落ちてくる季節となりました。

それに伴い、箕田小をみんなできれいに保ち、みんなで使う場所を大切にするための活動として落ち葉はき作業が始まりました。

気温が徐々に下がっている中でも、一生懸命に活動するだけでなく、楽しく活動をする子どもたちのおかげで学校がきれいになっています。

了解 1年生 セカンドブック贈呈式

12月1日(火) 2時間目

鴻巣市のセカンドブック事業で1年生の子どもたちが選んだ本が届き、贈呈式が各クラスで行われました。贈呈式では、原口市長さんからの手紙として、「皆さんが選んでくれた本を一人1冊ずつプレゼントいたします。自分で読むのはもちろん、家族の人や友達と読んだりして、今まで以上に本を読む楽しさを発見してもらえたらうれしいです。」と校長先生からのお話がありました。代表者が校長先生より本を受け取ったあとには、「十二支のはじまり」という本を校長先生が読み聞かせてくれました。

市内の図書館には読書通帳機という、読んだ本を通帳に記録できる機械があるそうです。読書通帳は、誰でも作ることができるので、家族の人たちと図書館へ行って、自分だけの通帳に、本の思い出を残してみてください。

 

 

音楽 3年生 リコーダ講習会を開催しました!

11月27日 リコーダー講習会が行われました。

3年生は、音楽でリコーダーの学習をしています。

毎年、リコーダー協会講師の方にお越しいただき、リコーダー講習会を開催しています。

今年のリコーダー講習会は、新型コロナウイルス感染症対策の関係で、体育館での開催になりました。

講師の方の演奏を聴き、リコーダーの基本をしっかりと教えていただきました。

リコーダーで、今年流行していいるアニメの主題歌も演奏され、子供たちは、自分の知っている曲が流れると、「すごい!」とびっくりしていました。

この経験を、音楽の授業で生かしていきます!

 

花丸 1、3年生 交通安全教室

 11月19日に交通安全教室に参加しました。
 1年生は、まず、警察の方から横断歩道の安全な渡り方について話を聞き、次に校庭にできた交差点を実際に渡ってみました。道路を渡るときに大切なのが、「止まる」「見る」「待つ」「確かめる」です。「確かめる」ときには、指差し確認をしながら、「右よし!左よし!(もう一度)右よし!信号よし!」と言ってから渡ります。1年生は元気いっぱいの声で確認をして道を渡りました。交差点では警察の方が実際の道路のように自転車で走り回っていましたが、指差し確認のおかげで、全員安全に渡ることができました。
 登下校時や放課後、お休みの日など、道路を渡るときには習ったことを実践し、安全に気を付けて渡りましょう。交通事故があってからでは遅いです。ご家庭でも交通ルールや安全な通行について、話し合ったり、確認し合ったりしてください。

 3年生は、自転車の乗り方教室です。

 自転車は、自動車と同じ車両として道路を走っていることを教えていただきました。車両なので、道路の左側の端を走ります。そして、乗る前には、「ブ・タ・ベル・サ・ハ・ラ」を意識した点検をすることや、ブレーキのかけ方、止まれの標識でしなければならないこと、ヘルメットの着用義務について教えていただきました。

 子供たちは真剣に話しを聞くと共に、緊張しながらも、警察署の方や交通安全指導員の方などの前で、実際に校庭で自転車を走らせて交通ルールを学んでいました。

お辞儀 修学旅行2日目最終

小田原の鈴廣さんで、昼食を食べました。無事に全行程を終え、予定通り、学校へ向かいます。全員元気です。子供たちからのお土産と笑顔を楽しみにお待ちください。

ブログは、これで最後となります。子供たちが、無事に帰宅して修学旅行は、終わりとなりますが、保護者の皆さまには、ご理解とご協力をいただき、ありがとうございました。

興奮・ヤッター! 修学旅行2日目④

青空のもと遊覧船に乗りました。子供たちは、デッキに出て景色を楽しんでいました。気持ちいい時間でした。

 

にっこり 修学旅行2日目③

杉並木を歩いて、関所跡に着き、グループごとに見学しました。霧が晴れて、展望台からは、富士山も見えました。天気は、最高です。

おまけの写真もアップします!