学校ブログ
2024,12,13 寒くても…いつもどおり ~みんな元気に活動!~
今日は、朝から寒い一日でした。
それでも、子どもたちはいつものように活動を行ってます。
みんな元気いっぱいです!
<朝の様子>
それぞれの活動を行っています。
<朝清掃の様子>
しっかりと清掃に向き合って行っています。
<休み時間の様子>
寒くても、外で元気に体を動かしています。
2024,12,12 今学期最後のクラブ活動 ~3学期のクラブ発表会に向けて~
2学期最後のクラブ活動でした。
今学期は、行事の関係でなかなかクラブができませんでした。
ですので、今日は、2学期のまとめとともに、3学期に行われる発表会に向けて、話合いをしたり、練習をしたりと、忙しく時間を過ごしていました。
2024,12,12 落ち葉の季節🍂 ~校庭の落ち葉はき~
登校後、ボランティアの子どもたちが体育小屋の前に集まってきました。
この時期は、落ち葉はきが大きな仕事の一つです。
週2回ほどですが、ボランティアの子どもたちが落ち葉を集める仕事を行っています。
朝のチャイムが鳴ると、今度は朝清掃担当の子どもたちがやってきます。
清掃担当の子どもたちは、ボランティア隊から交代して、落ち葉はきに取り組んでいました。
2024,12,11 サイエンスショー(出前授業) ~放課後子ども教室~
今日の放課後子ども教室は、サイエンスショー(出前授業)でした。
不思議な実験やおもしろい体験をたくさん経験させていただき、とても盛り上がりました。
わくわくどきどき。みんなで楽しいひとときを過ごすことができ、ちょっとしたクリスマスパーティーのようでした。
2024,12,11 韓国ハンソル小学校との交流 ~5-2英語~
オンラインで韓国の小学生との交流を行いました。
5年2組の子ども達が、英語で自己紹介をしたり、日本の食べ物や紹介したい場所を伝えたりしました。
韓国からもいろいろな食べ物やその作り方などを教えてもらいました。
様々な物事を伝えるたびに、拍手をもらったり、声をかけてもらったりすると、とても近い関係になったように感じます。
段々と緊張もほぐれ、もっともっと話をしたくなりました!
この気持ちを次の交流につなげていければと思います。
2024,12,11 箕田っ子清掃 ~場を清める~
今週から朝清掃をしています。
自分の役割をしっかりと果そうとする姿は、とても素敵です。
黙々とそうじに取り組んだり、友達と協力して行ったり…。
場を清め、心もすっきり。気持ちよく生活できますね。
2024,12,10 さんねんとうげ ~3-1 国語~
今日のめあては「おじいさんがどう変わったかを考えよう」です。
まずは、おじいさんの様子がよくわかるところに線を引きながら、読んでいきました。
そして、そのあとにおじいさんの変わったところについてみんなで話し合いました。
子どもたちはとても好きなお話です。
リズムに乗りながら、楽しいフレーズを何度も何度も声に出して読んでいました。
2024,12,09 お話をつくろう ~2-1 国語~
今日のめあては、考えたお話を「はじめ、中、終わり」の順にメモを書いていくことです。
前の時間に書いたお話のワークシートをもとに、今回は、挿し絵を使って内容を膨らませていきました。
お話をさらに詳しく考えるためには、想像力を膨らませながら書いていく必要がありますが、なかなか難しいようです。
それでも、一生懸命に考えて、取り組んでいました。
|
|
|
|
2024,12,06 みんなでみそ汁づくり! ~りんどう学級~
教室の前で育てた野菜を使って、みんなで「おみそしる」を作りました。
自分達で育てた野菜は、あまくておいしいです。
前日にスーパーマーケットで買った材料も使って、心のこもったおいしいおみそしるができました。
今度は、家でも「みそしるづくり」に挑戦してくださいね。
|
||
2024,12,06 12月もアルミ缶を回収しています!
今朝も、アルミ缶の回収をしました。
寒くなってくると、少し集まりづらくなるのですが、JRCの子どもたちは頑張っています。
引き続き、ご協力をお願いします!
|
2024,12,05 2学期最後の委員会活動! ~5・6年~
今学期最後の委員会活動を行いました。
どの委員会も、時間いっぱい自分たちの役割に取り組んでいました。
学校のため、箕田っ子みんなのために、これからもがんばります!
2024,12,05 表彰集会を行いました
午後、表彰集会が体育館で行われました。
陸上大会、校内大会、音楽会、その他多くの場面で活躍した児童への表彰が行われました。
長時間にわたっての表彰でしたが、全校児童が表彰された児童の活躍をたたえ、一人一人に拍手をおくりました。
2024,12,04 OBL(オンライン・ブレンデッド・レッスン) ~6年 英語~
6年生の児童が外国の英語の先生とオンラインで話す授業を行いました。
3人一組で、色々な国の先生と繫がり、自己紹介をしたり、先生の事を知るための質問したりしながら、会話を楽しみました。
今まで英語の授業の中で学んだ表現を一生懸命使って、伝えよう、聞こうとする姿勢が素晴らしかったです。
「ミッションクリア!!」「先生~まだやりたい!」「もっと話したい!」という言葉が飛び交い、子ども達の表情がキラキラ輝いていました。
|
|
|
|
|
|
2024,12,04 体を鍛えよう ~体力タイム~
今学期最後の体力タイムでした。
準備運動が終わると、学級ごとに走ります。
持久力を高めるために、元気いっぱい、音楽に合わせて自分のペースで走りました。
|
|
2024,12,03 6ー2スタジオ まさかの〇〇が動きだす! ~6ー2 図工~
市の研究委員の授業研究会が本校で行われました。
図工の授業です。
道具を使っていろいろな動きを表す方法を考えます。条件は、「リアルに」「なめらかに」です。
各班が課題の書かれたカードを1枚引き、その課題にあった動きをグループで考え、タブレットで撮影していきます。
「走る」「集まる」「まわる」「集まる」・・・
どれも難しい課題です。
しかし、みんなで知恵を出し合い、与えられた材料を使って、その動きを試みました。
授業後半の鑑賞会では、各班が撮った動画を見ながら、どんな動きなのかを互いにあてながら、各班の工夫を称賛していました。
2024,12,03 どうしたら相手のことを許せるのか ~5ー2道徳~
「銀のしょく台」の話を通して、人の過ちを許せるかどうかについて考えていきました。
なぜ、司教はジャンを許したのか、自分が司教だったら許せるのか。
悩みながらも、多くの子どもたちが、自分だったら許せないと発言していました。
人を許すことの難しさを、この話合いを通して感じました。
誰にでも過ちはありますが、それぞれの思いを受け入れられるかどうかは、人それぞれ…。
どうすることが、これからの人生で大事なのか…。
相手のことを考えるって、深いですね…。
2024,12,02 しんせつにするときもちいい ~1ー2 道徳授業研究会~
5時間目は、1年2組で道徳の研究授業を行いました。
「はしのうえのおおかみ」のお話をもとに、みんなでしんせつについて考えました。
たくさんの先生に囲まれての授業でしたが、子どもたちは、おおかみやくま、ほかの動物たちの気持ちや思いに心を寄せながらも、教師の発問をよく聞いて、進んで考え、発表していました。
<研究協議会>
放課後は、今日の授業について全職員で協議をしました。
互いに感じたことを出し合いながら、よりよい授業にするための方法などを話し合い、よりよい授業について考えていきました。
そして、最後に教育委員会の先生より次の授業につながる内容のご指導をいただきました。
2024,12,02 学年で昼食会 ~6年~
明日からお休みに入る先生を囲んで、お別れ会を兼ねた学年ランチを行いました。
校内で一番広いなかよしルームで行いました。
先生との最後のひとときでしたが、ちょっぴりさみしい気持ちで過ごしていたようです。
2024,11,29 なかよし小中交流会(りんどう学級) ~鴻巣市立総合体育館にて~
今日は、鴻巣北中学校区、赤見台中学校区の小学校と中学校の子どもたちが集まり、交流会を行いました。
各校から校長先生も招待され、保護者の方も交えるとかなりの大人数でした。
司会進行から各校の発表まで、すべて自分たちで進行を行い、どの学校も発表が工夫されていました。
箕田小からもりんどうの子どもたちが、堂々とした態度で合奏と合唱を発表しました。
かっこいい衣装と、迫力のある手作り楽器は、みんなから注目を浴びていました!
演奏・合唱も素晴らしかったです。
2024,11,28 友だちがないている ~4-2 道徳~
もし、友だちがないていたら…、自分はどうするのだろう。
その様子を見て、どんなことを感じるのだろう。
ある二人のお友達の様子から、周囲がどうかかわっているのかを考えました。
「心の中で、正しいと思う人は、だれ?」
「正しいって、何ですか?」
クラスで困っている子がいた時、これまで自分はどうしていただろう。
これまでの自分を振り返りながら、これから友達とどうかかわっていったらよいのか考えていきました。