2024年5月の記事一覧

NEW 2024,05,31 準備のご協力ありがとうございます! ~運動会前日準備~

午後は、PTAをはじめ、おやじの会、地域の方にお手伝いをいただき、明日の運動会に備えて準備を行いました。

6時間目からは、5・6年生と職員も一緒に準備を行いました。

全員の力で、準備は一気に進みました。

明日は、予定通り運動会が行えそうです。頑張りましょう。

ありがとうございました!

     

お知らせ 2024,05,31 ねことねっこ ~1-1 国語~

今日のめあては、「つまるおとを ただしくかいたり、よんだりすること」です。

「ねこ」と「ねっこ」を比べ、ちいさい「っ」が入ることで、読み方も書き方も意味も異なることを学びました。

これは、一年生の子どもたちにとっては、とても難しい内容です。

「ねこ」と「ねっこ」の違いを探していったあとに、つまる音の書き方について、先生から教えてもらいました。

そして、教科書の中からつまる音「っ」を探したり、絵に合うように「っ」を入れて書いたする活動を何回も行いました。1時間があっという間でした。

最後の振り返りでは、

・つまる言葉は、小さい「っ」を書くことがわかった。

・小さい「っ」は、よまないことがわかった。

・「ねっこ」の「っ」は、小さい「っ」だとわかった。

・小さい「っ」のへやがわかった。(マスの中のどの場所に書くか)

など、たくさんの気づきが子どもたちから出されました。

お知らせ 2024,05,30  電流のはたらき ~4-1理科~

電流の働きについて学びます。

今日は、そのために使用するモーターで回るプロペラカーを作ります。

コイルを3本に切り離し、両端のゴムのカバーをはがす作業を行いました。

テレビに映し出されたパーツや説明書を確認しながら、一つ一つ進めていきます。

なかなか難しく、悪戦苦闘。続きは、また次の時間に行うことになりました。

NEW 2024,05,29 運動会全体練習 ~校庭で~

今日の全体練習は、校庭で行うことができました。

応援では何度も練習し、大きな声が出せるようになってきました。

「はい」返事は、大きな声で!

しっかりと行っていきましょう。

NEW 2024,05,27 校庭の草取り ~みんなで協力して~

昼休みから掃除の時間にかけて、校庭の草取りを行いました。

栽培委員会や各クラスの草取りの当番のみんなで協力してきれいにしました。

まだまだ草は取り切れませんが、本番までには何とか頑張ってきれいにしたいと思います。

NEW 2024,05,27 学校全体の取組状況を確認! ~代表委員会~

昼休みに、代表委員会を行いました。

3年生以上の代表委員と4年生以上の計画委員、各委員会の委員長が集まって、生活目標の取組状況や各委員会からの連絡事項を伝え合いました。

3年生は初めての参加でしたので、少し緊張気味でしたが、しっかりと発言を行っていました。

「今月の生活目標」の取組状況を発表し合い、できなかったことをどう取り組んで行くのかを考えることが大事であるということを改めて確認しました。

クラスに持ち帰って、またしっかりと話し合っていきましょう。

お知らせ 2024,05,27 わくわくどきどきしょうがっこう ~1-2 生活~

先日の学校探検で見つけたことを話し合いました。

心に残った場所や、そこに何があったのかを思い出し、カードに書きました。

そして、そのカードをお友達に説明すると、大きな校内の地図に1枚1枚貼っていきました。

1枚貼り終えると、また思い出し、書きたくなります。

終わるころには、もっとやりたいという思いが子どもたちの中からたくさん出てきました。

もっと知りたいことも出てきたようです。

     

 

 

 

ピース 2024,05,27 花笠音頭 ~3・4年生~

今週末の運動会に向けて、仕上げに入っています。

3,4年生は、花笠音頭を踊ります。

こまかな動きを確認しながら、一つ一つの動きをそろえる練習を行いました。

だんだんとうまくなっています。

了解 2024,05,24 毎月のハンカチ調べ! ~保健委員会~

保健委員会では、月一度、お昼の時間にハンカチ調べを行っています。

暑くなるこの時期は、特に衛生的に生活するために、ハンカチやタオルが必要です。

毎日、新しいものに取り換えて、しっかりと手洗いの習慣をつけましょう。

お知らせ 2024,05,24 第1回学校応援団会議  ~開催されました~

学校応援団の皆さん方をお迎えして第1回応援団会議が開かれました。

今年度の活動予定について、学年からのお願いの説明をさせていただきました。

次に各担当ごとに集まっていただき、次年度の計画や編制を行いました。

学校応援団の皆様には、子どもたちの限りない成長と授業の充実のためのご支援と、安心・安全な学校生活を子どもたちが送るための献身的なご支援・ご協力に対し、心から御礼申し上げます。

今年度もよろしくお願いいたします。

NEW 2024,05,22 プラカード練習&紅白対抗リレー練習 ~運動会に向けて~

2時間目休みは、プラカード担当の練習がおこなわれました。

列をそろえたり、自分の立つ場所を覚えたりと、気を付けることがありますので、少しずつ覚えていきます。

昼休みは、リレーの練習です。

1年生から6年生までバトンをつないでいきます。

バトン渡しはとても難しいですが、本番まで何度か練習をして慣れていきましょう。がんばれ!

晴れ 2024,05,21 学年花壇を花いっぱいに ~第1回フラワーデー~ 

昼休みに、栽培委員が中心となって、各学年の花壇への花の苗植えを行いました。

はじめに、委員の児童から植える花についての説明がありました。

各学年が、自分たちで植え、これから水やりをしたり、草取りをしたりして育てていきます。

 花いっぱいの学校になるといいですね。

NEW 2024,05,21 学校を探検!! ~1・2年~

学校探検をしました。

はじめに1時間目に、1年生と2年生がなかよし集会を行いました。

一緒に遊んで仲を深めました。

そして、2時間目は、2年生が1年生を連れて学校内を探検しました。

 いろいろな発見がありました。

NEW 2024,05,17 サツマイモのつるを植えたよ ~2年 生活~

5時間目に2年生がサツマイモを植えました。

小さな花壇ですが、環境美化会員さんに耕してもらい、1本1本さつまいものつるを植えていきました。

水もたっぷりあげました。2年生は、ミニトマトも育てています。

楽しみがまたひとつ増えましたね。

トマトにも水をあげました。

NEW 2024,05,17 民生児童委員との懇話会

箕田地区の民生児童委員の皆さんとの懇話会が行われました。

箕田小学校の教育活動についてお話させていただいた後、学校外での児童の様子や地域の様子などの情報を交換したり、校内の教室や授業の様子を見ていただいたりしました。

民生児童委員の皆様をはじめ、多くの地域の方々に見守っていただけるのは大変ありがたいです。

今後ともよろしくお願いします。

お知らせ 2024,05,16 5年生 調理実習 ~青菜をゆでよう 家庭科~

今回の調理実習では青菜をゆで、お茶を入れました。

事前に学習・計画したことをもとに調理を進めることができました。

準備から片付けまで班の友達と協力して手際よく行い、ケガもなく時間内に活動を終えることができました。

試食の際には「おいしい!」という言葉が多くの班から聞こえました!

    

NEW 2024,05,16 リコーダー講習会 ~3年~

3年生がいよいよリコーダーの学習に入ります。

今日は、外部からリコーダーの先生をお招きしてリコーダーの取り扱い方正しい吹き方について教えていただきました。

 これから演奏する機会が増えていきます。たくさん練習していきましょう。

NEW 2024,05,16 市内球技大会 ~6年 赤見台中・鴻巣北中学区~

今日は、球技大会本番でした。

鴻巣北小、赤見台第一小、赤見台第二小そして箕田小の4校での交流試合です。

先生方に見送られ、バスに乗って鴻巣市総合体育館へ出発しました。

一試合、一試合を真剣に臨み、これまでの練習の成果を発揮しました。

悔しい思いもしましたが、最後は、互いの健闘をたたえ合いました。

クラスの旗は、これまで少しずつ準備をしてきたものです。

励みになりました!

最後に笑顔で「はい、ポーズ!」

これまでの多くのご支援、そして当日はたくさんの応援をありがとうございました。

NEW 2024,05,15 埼玉県学力・学習状況調査 ~5年~

5年生が埼玉県学力・学習状況調査に挑戦しました。

初めて学習用端末を使用した調査で、慣れない様子でしたが、どの教科も最後まで集中して取り組むことが出来ていました。

「家庭学習強化週間」で家庭学習を見ていただくなど、ご家庭でのご協力ありがとうございます。

NEW 2024,05,14 タブレット貸与式 ~1年~

1年生のクラスでタブレットの貸与式を行いました。

貸与式が終わると、一人一人がタブレットを渡され、とても嬉しそうでした。

いよいよ1年生も上学年のようにタブレットを使っていきます。

楽しみですね。

NEW 2024,05,14 歯科検診 ~全学年~

午前中から歯科検診が行われました。

順番を待つ間も少し緊張気味でしたが、礼儀正しく受けることができまし

「健康は、歯から」と言われます。

このあと診断結果が出ますので、治療勧告書が届きましたら早めに受診をお願いします。

NEW 2024,05,13 通学班長会議

昼休みに、通学班の班長が集まって会議を行いました。

日頃の登校様子を確認したり、注意する点を再度確認したりしました。

毎日、班員全員が安全に登校できることが一番の目標です。

時には、自分達で判断しなければならないこともあるかもしれませんが、班長としてリードしてほしいです。

NEW 2024,05,13 PTA運営委員会 

第1回の運営委員会が行われました。

今年度も新たな組織でスタートします。

年間の活動計画ならびに各部の活動内容の確認などを行いました。

学校のため、子どもたちのためによろしくお願いします。

NEW 2024,05,10 交通安全教室 ~1年・3年~

交通安全教室が行われました。

指導をしてくださったのは、鴻巣警察署交通課、交通指導員、地域交通安全活動推進委員、市役所自治振興課の皆さんです。

1年生は、横断歩道の渡り方など、正しい道路の歩き方を学びました。

安全に道路を歩くことはとても大事なことです。

一人一人がこれまでよりも、さらに安全を意識して登下校できるのではないかと思います。

今日から学んだことを生かしていきましょう。 

3年生は、正しい自転車の乗り方を学びました。

ヘルメットをかぶり、実際に自転車に乗って、信号のある道(校庭に設置)を走りました。

乗り始めるときの動作から、信号で気を付けること、降りるときの注意など、とても分かりやすく教えていただきました。

自転車は、一人で乗ることが多くなります。「自分の身は自分で守る」ことは大切なことです。

そのためにも、しっかりと正しい知識を身に付け、正しく乗ってほしいと思います。

最後には、自転車免許のテストも行われました。

NEW 2024,05,09 学校のため、みんなのため ~委員会活動 5・6年~

5月の委員会が行われました。

2回目ということもあって、各委員会がスムーズに動き出しています。

それぞれの役割を果たすために、話合いをしたり、実際に活動をしたりしていました。

話合いでは、子どもたちから様々なアイデアも出てきているようでした。

箕田小全校が毎日楽しく安全に過ごしていけるよう、高学年の皆さん、よろしくお願いします。

NEW 2024,05,09「時を守り、場を清め、礼を正す」 ~校長講話から~

 校訓「時を守り、場を清め、礼を正す」についての話をしました。(一部省略)

「時を守る」

・次の授業の用意をしてから、休み時間にしているでしょうか。

・チャイムで着席はできているでしょうか。

・一つ一つの行動を素早く行えているでしょうか。

授業の開始が遅れることは、自分にとっても周囲にとっても大切な時間を失うことになります。

遅い行動で、周りの人の時間を無駄にしてしまうことのないように気を付けていきましょう。

 「場を清める」

自分たちが使用する場所は、常にきれいに保ちましょう。

・無言で清掃ができているでしょうか。

・その場所を使う人のことを思って、心を込めてそうじができているでしょうか。

・教室のロッカーや机の中は、きれいに整とんされているでしょうか。

・持ってきてはいけないものなどは入っていないでしょうか。

・下駄箱は、かかとをしっかりとそろえて入れられているでしょうか。

「礼を正す」

「返事」も「あいさつ」も、自分から進んでおこなっていますか。

すばらしいお友達の姿は、どんな姿でしょう…。

安全ボランティアさんや保護者のみなさんにもしっかりとあいさつができる人。

➁先生に声をかけられる前に、自分から先にあいさつができる人。

朝、花の水やりのために通路の近くに立っていたら、通りかかった5年生の子が私のほうに向かってあいさつをしていきました。

委員会や係の仕事でたまたま通路を通った人たちでした。私が声をかける前に、自分からあいさつをしていった姿がとてもすてきで、これこそ礼を正す姿だと思いました。

最後になりますが、ぜひ、お友達に対しても礼を正してほしいと思います。

お友達は呼び捨てにせず、かならず「さん」をつけて呼びましょう。

そうすることが、周りの人とよい関係を作り、お互いが毎日を気持ちよく過ごすことにつながります。

みんなが楽しく安心して過ごせるよう、全員で取り組んでいきたいものです。

NEW 2024,05,09 第1回学校運営協議会 ~学校経営方針について~

本日、第1回学校運営協議会が行われました。

委員の皆様にお集まりいただき、今年度の本校の学校経営方針等について説明をさせていただいた後に承認をいただきました。

委員の皆様からの情報も交流することができ、互いによく知る機会にもなりました。

また各クラスの様子も参観いただきました。

今後も公開授業や行事等にご参加いただき、忌憚のないご意見をいただきながら学校運営に生かしてまいりたいと思います。

NEW 2024,05,09 ミニトマトを育てよう ~2年 生活~

いよいよ2年生がミニトマトを育てる学習に入りました。

今日は、みんなでトマトの苗を鉢に植えました

始めに教師の見本を見たあと、今度は自分たちで植えていきます。

それぞれが自分一人でやらなくてはいけないので、真剣です

みんな上手に植えていました。

最後はたっぷりとお水をあげて終了。明日から毎日、水やりが始まります。

毎日、子供たちは新しいことを学んでいきますね。

NEW 2024,05,08 バスケ練習 ~6年~

放課後のバスケット練習にも力が入ります。

チーム内で声をかけ合いながら、みんなでゴールに向かえるようボールを回していました。

チームが少しずつまとまってきている様子が見られます。

大事なことは、声をかけ合い、互いをカバーし合いながらゲームに参加することです。がんばれ!

NEW 2024,05,07  社会・音楽の授業の様子 ~6年~

 毎日、バスケ練習で忙しい6年生ですが、授業では集中して取り組んでいます。

1組 音楽

2組 社会

忙しい時ほど、時間を大事に使おうという気持ちが強くなるのかもしれません。

やることが多いと、時には弱気になることもあるかもしれません。

しかし、そこは何とか頑張って乗り越え、強い気持ちで何事にも向き合っていってほしいと思います。

給食・食事 2024,05,02 こどもの日メニュー

今日の献立は、

・たけのこごはん

・かつおフライ

・キャベツのみそ汁

・かしわもち でした。

 

5月5日の「こどもの日」にちなんだ献立です。

かしわもちの柏の葉は、縁起のいいものと言われ、食べられるようになりました。

また、たけのこは、天に向かって真っすぐに伸びるので、“まっすぐ元気に育ってほしい”という願いを込めて、たけのこご飯も作りました。

箕田っ子みんなが、すくすく元気に過ごせますように・・・!

NEW 2024,05,02 黙って素早く避難 ~避難訓練~

避難訓練(火災を想定)が2時間目終了後に行われました。

訓練の放送から4分もかからずに、全校児童が校庭に避難できました。

全員が約束を守り、黙って静かに行動できたからだと思います。

もしも遊んでいるときに避難することになったら、上学年が近くにいる下学年を誘導してあげてほしいです。

NEW 2024,05,01 放課後子ども教室実行委員会

 今年度第1回目の「放課後子ども教室」の実行委員会が行われました。

一年間の方針や内容について、市の担当者の方を交えて話合いを行いました。

箕田小では保護者や地域の方が中心となって運営をしていきます。

今年は、全部で21回開催される予定です。楽しい遊びがたくさん計画されます。

対象は2年生から4年生です。楽しみにしていてくださいね。

NEW 2024,05,01 このスープおいしいね!  ~1年~

 1年生は給食が始まって10日。

 みんなおいしそうに給食を食べていました。

「このスープ、おいしいね。」

「毎日、食べたい!」

「何回も、おかわりしたよ。」

どの子もおいしいおいしいと言って、ニコニコ顔で食べています。

最後は、しっかりと片付けもやっていました。

当番になっているお友達がどんどん片付けていきます。

すごいですね!