NEW 2024,05,09「時を守り、場を清め、礼を正す」 ~校長講話から~

 校訓「時を守り、場を清め、礼を正す」についての話をしました。(一部省略)

「時を守る」

・次の授業の用意をしてから、休み時間にしているでしょうか。

・チャイムで着席はできているでしょうか。

・一つ一つの行動を素早く行えているでしょうか。

授業の開始が遅れることは、自分にとっても周囲にとっても大切な時間を失うことになります。

遅い行動で、周りの人の時間を無駄にしてしまうことのないように気を付けていきましょう。

 「場を清める」

自分たちが使用する場所は、常にきれいに保ちましょう。

・無言で清掃ができているでしょうか。

・その場所を使う人のことを思って、心を込めてそうじができているでしょうか。

・教室のロッカーや机の中は、きれいに整とんされているでしょうか。

・持ってきてはいけないものなどは入っていないでしょうか。

・下駄箱は、かかとをしっかりとそろえて入れられているでしょうか。

「礼を正す」

「返事」も「あいさつ」も、自分から進んでおこなっていますか。

すばらしいお友達の姿は、どんな姿でしょう…。

安全ボランティアさんや保護者のみなさんにもしっかりとあいさつができる人。

➁先生に声をかけられる前に、自分から先にあいさつができる人。

朝、花の水やりのために通路の近くに立っていたら、通りかかった5年生の子が私のほうに向かってあいさつをしていきました。

委員会や係の仕事でたまたま通路を通った人たちでした。私が声をかける前に、自分からあいさつをしていった姿がとてもすてきで、これこそ礼を正す姿だと思いました。

最後になりますが、ぜひ、お友達に対しても礼を正してほしいと思います。

お友達は呼び捨てにせず、かならず「さん」をつけて呼びましょう。

そうすることが、周りの人とよい関係を作り、お互いが毎日を気持ちよく過ごすことにつながります。

みんなが楽しく安心して過ごせるよう、全員で取り組んでいきたいものです。