学校情報
メニュー
一覧に戻る

1. 2025 服の力を届けようプロジェクト開始します!!

投稿: 箕田小 (09/17)

 今年度も、箕田小学校では、世界のあちこちで「難民」となって困っている子どもたちのために、小さくなった子ども服の回収を行います。今週から毎週金曜日に5年生がリーダーとなって、小さくなって着られなくなった子ども服を回収します。昨年度も、皆様のご協力で、体育館一杯の子ども服が集まりました。今年度もご協力よろしくお願いします。

🌟回収期間:9月19日(金)~11月21日(金)
 (朝、職員室前の花壇の所で、アルミ缶と同時に回収します。)


〇回収できる服 :ベビー服~サイズ160までの子供服(洗濯して持たせてください。)
×回収できないもの:戦争を思い起こすような絵柄の物(迷彩柄や血、戦車や銃)
        下着・靴下・小物など
 

 

広告
267092
【学校ブログ更新情報】
今日は、試食会を行いました。 1年生の保護者が参加し、栄養教諭の話を聞いたり、1年生の給食準備の様子を見たりしました。 ご参加いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
雨のため、体力タイムは体育館で行いました。 運動会に向けてラジオ体操の練習をしました。 最後は、全体を通して体操をすることが出来ました。これから、運動会に向けて準備をおこなっていきます。
韓国語の先生をお招きし、5,6年生が韓国語を習いました。いよいよ来週来校するハンソル小学校の子ども達との交流で使えるように、基本的な会話を教えていただきました。ハングル文字は難しいなあ・・・と言いながらも、一生懸命自分の名前やメッセージを書いていました。お隣の国、韓国の言葉に触れ、来週の交流が待ち遠しくなった子ども達。いつか韓国にいってみたいなと声に出している子もたくさんいました。言葉は人と人を繋ぐ大切な手段の一つです。色々な国の言葉を知ることは、世界の扉を開くための、大切な一歩です。
今日は、授業づくり研修の一環として教育支援センターの教育指導員の先生に、2年生の体育の授業を見ていただきました。 今日のめあては、「うしろころがりをマスターしよう」です。 めあてにそって、一人一人が一生懸命に取り組みました。 お友だちの動きを見て助言を与えたり、自分の動きに対してアドバイスをもらったりするなど、学び合う様子も見られました。 できない技が少しでもできるようになると、体育の楽しさを感じられるようになります。 1時間1時間の積み重ねを大事にしていってほしいです。
Loading...
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る