今日は、警察や市役所、交通安全協会、交通指導員の方々が来校し、交通安全教室を開催しました。
校庭を本物の道路のように見立て、子どもたちは横断の仕方や自転車の乗り方について学びました。
「自分の身は自分で守る」
大事なことをしっかり身に付け、全員が安全な生活を送れるようにしたいですね。
<1年>
1年生は、正しく横断歩道を渡る方法を教えてもらいました。
「右」「左」「もう一度右」「しんごう」
「とまるー見るーまつーたしかめる」を合言葉に、安全に道路を渡ります。
左右を確認してから、手を挙げ、横断歩道を渡る練習を何度も行いました。
また、車から見えない死角についても、わかりやすく教えていただきました。
<3年> 3時間目
3年生は自転車の正しい乗り方を学習しました。
標識の意味を学んだり、信号機を使って「とまれ」「後方確認」など、乗る際に気を付けることを教えてもらいました。
また、ヘルメットは必ずかぶるよう指導いただきました。
自転車の免許のテストに合格した人は自転車に乗ることができます。